※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援センターで「貸して」が言えない2歳半は普通なのでしょうか。他の子…

支援センターで「貸して」が言えない2歳半は普通なのでしょうか。

他の子が持っているものをジーっと見つめて、「あれがやりたい」と伝えてくるので、「ママも行くから、自分から大きな聞こえる声で貸してって言おう」って伝えてますが、それでも恥ずかしくてモジモジしています。

まあ、そういう子なんだろうと考えつつ、「自分の欲しいものだから自分で言いにいこうね」スタンスで子供には伝えています。

その事を実母に聞くと「まだ2歳半でしょ?それはまだ先でいいんじゃない?」と言われて、私は正しくない事を教えてたのか?と考えてしまいました。

コメント

ままくらげ

できない子も多いですが、教える姿勢は必要だと思います☺️
できないから、伝わらないから教えなくて良いやと言うのは違うと思います🥲
私も、ママリさんのように大切な事は幼い頃から伝え続けてます。

はじめてのママリ🔰

まだ先でもいいけど早いうちからやっておくとしっかり身につくので良いと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

自分で言うように言うこと自体はいい事なのではいでしょうか??🤔

幼稚園に入ったら自分で言わなきゃ行けないことですし言えるようになって損は無いと思います🤔

うちは2さい8ヶ月ですが
発語がゆっくりで貸してとは言えないですが使いたいなら貸してしてみ?貸してって言うんだよーって伝えてはいます☺️

貸しては言えないけど揃えて手を出し「かー🤲」ってしてます😂

ままり

普通かどうかはわかりませんが言えない子も多い年齢ですよね☺️
集団生活に慣れたらだんだんと言えるようになると思います

正しい事を教えていると思いますよ!
ただ、いまの年齢で絶対に言えないとダメ!ということはないと思います
いまのまま教え続けてあげたらお子さんのペースでいずれ言えるようになると思います😊