※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供の勉強への向き合い方について悩んでいます。親としての関わりが、子供の自主性や楽しさを奪っているのではないかと心配です。皆さんの経験やアドバイスを教えてください。

頭が良い、勉強ができる方って、幼少期は親にやらされていたな、と思いますか?それとも、自分から勉強が好きでやっていましたか?

正直な話、わたしは子供には勉強ができてほしい、と思い色々用意してやらせていました。苦手なところは復習しやすいように、コピーして、同じ問題を定期的に出したり。でも、このままでは自分から知りたい!勉強って楽しい!って子にはならない気がします。そして、毎日宿題終わった?やった?と聞く関係性が嫌になってきました。

でも公立の小学校でさえ、できる子が褒められ、できないと通知表や個人懇談で対策をお願いされてしまいますよね。勉強への塩梅が難しいと感じています。うちの子、促さないと宿題などしないと思うんです。やらないで学校へ行かせればいい、という意見もありますが、それだと先生から保護者へ連絡が来そうですよね。学校とトラブルは避けたいです。

(中略)
みなさんの勉強への姿勢や、自分はこうだったよ、我が子にはこうしているよ、などあったら教えてください。
勉強への向き合い方にとても悩んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのような疑問をお持ちの方がママリにもいるかもしれません。

共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✏️

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

出来る子は勉強の仕方やそもそも学校で先生の言ってることを理解しているので、宿題もスムーズなのかなと。それは聞く力が養われている気がします。集中して人の話を聞ける子。これをどうにしたら幼少期から養うかがポイントな気がしています。
それか、持って生まれた親からの遺伝か才能かなと思ってます。
私も我が子のために色々準備をして勉強する習慣を3歳から楽しくやらせてきました。でも思うように進まないし、平仮名すら興味なく年長の最後になってやっと平仮名が読めたくらいです。
親がいくら楽しく勉強を促しても、子供の能力を理解してあげるのも良いのかなと思い始めています。
子供の能力以上のことを求めてはいけないと感じています。(もううちの学年だとほぼ学力は決まってきていると思ってます)

りん‎𖤐 ̖́-‬

今、小1の長男には幼稚園で年長始めには名前は書けていましたし文字への興味もあったので幼稚園の課外教室に公文のような国語算数を教えてくれる習い事があったので学習内容というより学習する習慣、授業時間への集中力を身につけさせるために始めました。
幼稚園児で頭も柔らかいうちに始めた事で平仮名カタカナは読み書きできるようにもなり、足し算引き算とは。も何となく身につきました。
入学後、授業へも意欲的で元々良かった記憶力も伸び、テスト結果も今のところ良いです。今習い事は英語のみ。
楽しく通っています。
ただ学校の宿題に関しては意欲的ではなく。
公文が未就学児のうちから宿題が出るため宿題に慣れると後で知り、、

下の子は後々、近所の公文に通わせて学習への集中力や意欲、宿題の習慣化を未就学児のうちから自然に身につけ養って行けたらなと思っています。

はじめてのママリ🔰

姉が真面目で努力家、弟が努力嫌いの甘ったれの姉弟がいます。
上の方のおっしゃるように、持って生まれたもの、気質が大きい気がします。

姉が勉強できる子なんだな、と認識し始めたのは中学生になってからです。やっぱり数字でハッキリ出るので。
小学生の間は下の子が歳が離れていたこともあり仲は良かったですが弟ばかりズルい!は常にあり気難しくてぶつかってばかりいました。
明るく素直で優しい弟が癒しで可愛いからと甘やかした結果もあり、下の子は真逆になりました😅

下の子も地頭は決して悪くはないのですが、とにかく勉強嫌い、苦手なことに向き合いたがらないことが悩みの種です。

上の子は地頭も良いですが兎にも角にも真面目なんですよね〜
努力家なので部活もしっかりやるし。
その分家ではだらしないしこだわり強くて未だに気難しいですが2人の差を見てると努力する才能って重要なのかなと思います。
自分は努力するのが苦手だったので😅

ドキンちゃん

百均でひらがなのドリルや計算カード買ってみたり、あいうえおの絵本を買ったりしましたが教えることは無く好きなようにやったらいいよと渡し出来たらめちゃくちゃ褒めるという事をしています。
計算カードは特に遊びみたいな感じでやってました。
スマイルゼミをしてますが、これだけは毎日決められた3つの項目はやることを約束しています。
4歳でひらがなカタカナは読めてて、書くのはひらがなとカタカナの一部はかけてました。
足し算、引き算も20以外ぐらいなら出来ます。
勉強しなさい!ってスタンスじゃなくて勉強って知らない事を知れて楽しいよね、賢い子は何にでもなれるよ☺️とよく話をしてます。

るー

めちゃくちゃ頭が良かったわけではないですが、「勉強しなさい」って言われたことないです。
それが関係あるかないか、課題に対して試行錯誤するの得意です🖐️
子供が宿題やっている時間、自分も勉強するのはどうでしょうか?私はそうしたいなと思っています。

れい

教育現場で働いています。少しずつ評価の仕方、考えた方も変わってきているように思います。それでも一般論ていけば「まだまだ先の進路を考えれば勉強ができた方がいい。今遅れたら進路が選べなくなる。」という思考が根深いので、宿題を忘れたり、勉強が遅れ気味だと指摘されたりするのだと思います。何を重視するかかなと思います。世間体、学校の先生からの指摘がないようにならば口うるさく言ってやらせて、子どもがそのまま病んだり反抗したりしない子ならある程度はできる子になると思います。声かけはする、きっかけ作りもする、だけどやるかどうか、いつ火が付くかはは子どもに任せる。時間がかかるし、しなかったり、勉強がわからないこともでてくるけれど、いつか(早いかも遅いかも)自分で選択できる自主自立のある子に育つ。それがAIに職をとられていく今後の社会でクリエイティブに仕事のできる生きる力のある生き残れる人にねる。後者のような教育方針も少しずつ出てきているんですよ、参考までに。

おかあ🐰

私自身地頭は良かったと思いますが努力が全く出来ず、仕上がりは中の下という感じでした。(中1のテストでは学年トップ10以内。中3では真ん中らへんでした)
努力ができる子は失敗できる(失敗を恐れない)子だと聞いたので、小さいうちは勉強をやらせるのではなく、たくさん色んな事に挑戦させて、「失敗してもいいんだよ、がんばったね」と伝え続けたいと思っています。どう育つかな〜(¦3冫)ニ

はじめてのママリ🔰

同じ兄弟でも本人の生まれ持った気質次第な気がします。同じ環境を与えていても反応が全然違いますね。

上の子は、2歳くらいから鉄道マニアで駅に電車を見に行くのに時刻表つかったり、電車の行き先を地図で調べたりするのが好きでした。親が教えなくても文字をよんだり、時計をみて時間を計算するなどができるようになってました。
今、高校生ですが、小学生以降から勉強面で親はノータッチです。ノータッチでも自走してある程度の成績は取れていますね。

一方、下の子2人は未就学ですが頭を使うことが苦手でパズルや絵本読みなどができないと「やりたくない」とすぐ諦めるし、遊びも体を動かすことが好きで休みの日は公園ばかりです。

小学生になったら、勉強の楽しさに気づいてくれないかな⋯と気長に待つことにしてます。

みい

私は両親共に小学校教員で、母方の祖父もとても頭がいいし、母の兄弟(兄2人)も頭がいいですが、私は全然勉強できません😂
祖父は漢字が得意、母は理系、父は教科では体育会系ですが、私自身ずば抜けてどれか得意な教科というのはありません😅
理系が得意な母の子のはずが数字は全くダメです🤣父に陸上をやらされましたが、長距離は持久力なく短距離も決して早くはない…笑
父方祖父母は学力はそうでもないらしいので、もしかしたら覚醒遺伝…あとは私自身の能力の問題が1番かと思います(笑)

はじめてのママリ🔰

txjj
jjwjmjmjwjmag
mw

らら

悩ましいですよね…💦その子の気質にも寄るし、良かれと思ってやったことが響いてくれるかも未知数ですが、親としては何かをと思いますよね😥

あくまで個人的な経験からの投稿ですので、ご了承下さい🙇‍♀️

私自身、進学校と呼ばれる学校を卒業しましたが、勉強しなさいと言われる事は殆どなかったです。親の職業柄、家には絵本から専門書まで様々な本があったこともあり、小学生になる前くらいから調べて学び分かることが楽しく、学校に入ってからも勉強も自然としていたという感じです。

特に、お受験や幼児期から塾に通っていたとかはありません。ただ、学ぶことに関しては、やりたいと言ったらやらせてもらえる環境でした。(英語や音楽など)

今、二歳の子どもがいますが、特にお受験は本人が希望しない限り考えてません。幼稚園も勉強系ではなく、のびのびタイプに入れる予定です🌸
同級生や旦那の兄弟の子どもが、早くから勉強、勉強と力を入れて、途中から燃え尽きてしまうケースを沢山見てきたのと、自分の経験から、「学ぶ事が楽しい」と思える環境を整えたいと思ってます。(幼稚園もそういう考えの幼稚園です)そうすれば、自然と学校に行ってからの勉強も関心を持ってくれるのでは…と勝手ながら考えています😌