※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

主人の祖母の一周忌があります。香典は兄弟で話し合った結果、誰も渡さ…

主人の祖母の一周忌があります。

香典は兄弟で話し合った結果、誰も渡さない事になったらしい(葬儀の時もそうだった)のですが、嫁としてやはりお花代は渡すのがマナーでしょうか?

また、お花代は夫婦連名じゃないといけないですか?
主人がしきりにお花代もいらないよ、俺がお金出さないのに◯◯(私)が出すのもおかしいでしょー、と言ってくるのですが、私が全部お金を出して夫婦連名にするのもおかしいですよね💦

ちなみに、当時はまだ結婚していなかったのと、かなり遠方だったので葬儀には参列していません。

コメント

きらきら

ご両親が出されるということでしょうか?
当時は世帯が一緒だったので出さないということは分かりますがもう世帯が違うので五千円から一万円程は出すのが一般的かと。一周忌食事とかはあるのですか?出すとしても香典かお花代で連名ではなくご主人の名前で出す事が多いです。参加するなら何かしらはありますよね。叔母に当たる人が亡くなった時の一周忌は香典と御供物で3千円くらいのお菓子を用意しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、義両親が出されるそうです。なので兄弟は誰も香典は用意しないらしく。では、お花代だけお渡しするのが良さそうですね。

    一周忌に何をするのか、主人は全く聞いていないらしく困ってます…。
    ちなみに喪服が無難ですか?黒っぽい服なら何でもいいよ、と義母が言っていたらしいですが、黒でフォーマルの場で着られる服は喪服しかなく💦

    • 1時間前
  • きらきら

    きらきら

    私なら喪服で行きますね間違いないです😞子どもだったら気にしませんが大人ですし喪服にしますね😢
    黒っぽい服ならっていうくらいなら喪服なら間違いないです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!ありがとうございます!(*^^*)
    とても助かりました。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

今度、私の祖父の一周忌がありますが
結婚してる孫たちは孫世帯として
香典は5000円と言われました。
この辺は地域や家庭によってルール、マナーが色々なので
兄弟で話し合った結果無しでご主人がいらないと言ってるなら
出さなくても大丈夫とは思います。
ほんとに出さなくて良いのか不安なら
一応香典、お花代はすぐ出せるように用意しておいて
当日の様子見て判断したらいいのかなと思います🤔