
小学校でのローマ字の書き方について教えてください。特に小文字のaの書き方で、担任の先生はブロック体でないと×にしているのですが、他の教師は◯と言っています。どう説明すれば良いでしょうか。
小学校で習うローマ字について
私が得意ではないので教えてください。
アルファベットの小文字aについてです。
ブロック体のaのように、右側の縦棒はまっすぐでないとバツになるのでしょうか?
息子や一部の子がハンドライティング体のように少し下の部分を曲げて書く子は担任からは間違いということで×になっている様なのですが、たまに来る英語の教師と校長先生からはどちらも◯と言われていて、
担任は他のアルファベットのdなどはブロック体でなくても◯になるようで
なんで×なん?って聞かれたのですが、なんと答えれば良いかわからず😅😅
私が予習で少し下は曲げると教えてしまったのがいけないのですが…
なんと伝えれば良いのでしょうか💦💦
- ままり

はじめてのママリ🔰
どちらも正解!採点者がいるならそれに合わせて答えるべし!これを機に世渡りを学べ!と私なら言います😂
結局伝わればいい分野ですし。(今どきブロック体なんて学ぶんですね...)

ママリ
どうやって習ったかによるのではないですか?一般的にはどちらでもいいけど、学校ではこのように教えましたという形があるならテストなのでそれで書かないとバツだと思います
コメント