
もう助けて下さい。どうしたら良いのか…小1の息子、学校入ってからトラ…
もう助けて下さい。どうしたら良いのか…
小1の息子、学校入ってからトラブル続きで
友達に唾はいた・叩いた・安全ピン向けた等あり。
発達疑い検査したけど、療育手帳出す程では
ないと言われ月1で言語聴覚士さんとリハビリを
しています。
現在は放課後デイに通う為に申請中
来年度から支援学級になります。
気分のムラやこだわりがあり、
良し悪し考えずに突発的に行動してしまいます。
今回は友達に抱きつこうとして、首をしめる
形になってしまった。との事。
本人はぎゅーしようとして、首に手を回したら
危ない事だったから今度はしないと言ってました。
何か嫌な事や、自分がイライラしてると
なにもしていない子なのに八つ当たりをしたり、
トラブル続きでもうどうしたら良いか
分かりません。シングルだから働かないわけにも
いかないし、近くに頼れる身内もいないし
毎回電話の内容がトラブル内容で涙が出ます。
もう学校行かなきゃいいのにとさえ思ってしまいます
同じようなお子さん持つお母さんは
どうやって対応しているのでしょうか…
もう私の気持ちが折れてしまいそうです
- mai(7歳)
コメント

は娘
小2の長男が発達障害です(息子の場合は他害性はないのでそこは相談にのれないのですが‥)
来年度から支援学級とのことですが、事前に情緒級とかで預かってもらったりできないですかね??
息子さんというよりお母さんが苦しいですよね。。毎日のご報告、それが他害なら尚のこと‥
発達小児科、または児童精神科で発達障害の有無は聞いてませんか??療育手帳ということなので検査はおそらく知的検査ですよね??
衝動性がかなり強そうな気がしますのでadhdの服薬対象になる気がします。
服薬を続けたら落ち着いて行動できる可能性があります。
は娘
ケースは違いますが私も心が潰れそうになる事がおおいのでお気持ちとてもわかります。
mai
支援学級以外のクラスが学校になく、本人がクラスに居られない時は支援学級に行けるみたいなのですが
来年度から支援学級なので、それまではクラスがあくまでもメインで本当に
ダメな時は支援学級に行くという事しか今は出来ないみたいです。
もう発達外来にはかかっており、先生と何回か面談しましたが発達遅延や障害と病名をつける程ではなく経過をみるべきですとの事で、お薬とかは適応外です
息子なりに頑張っているのは
分かるんですけど、いつか大きな怪我をさせてしまいそうで怖いのと
本当に気持ちがいっぱいいっぱいです。