

ひよっこ
上の子は年少で入園してからもしばらくの間は心細い時などに指しゃぶりしていましたが、自然とやめました。
やはり入園して集団に入ると自分はみんなと違う、みんなは指しゃぶりしていないと自分で気付いたからだと思います。あとはきっとお友達から「赤ちゃんみたい」とか何か言われたのでしょうね😅
歯並びへの影響等は心配していたので、歯医者さんへは早い段階から定期的に通って相談していました。歯医者さん的には指に塗ったりするグッズを使って無理矢理やめさせることは推奨していませんでした。あくまでも最終手段として。
指に可愛い絆創膏を貼ったりも試しましたが、速攻自分で取ってました(笑)
親世代なんかは
「指しゃぶりする子は愛情不足」なんて言われたりしますが、そんなことは無いと思います。
指はおしゃぶりと違っていつも自分の体にくっ付いているからやめる時が大変ですよね😅あまり周りが注意すると今度は隠れてするようになるので逆効果です⚠️

no-tenki
指しゃぶりは月齢あるあるではなく、個人差なのでそんなにたくさんはいないかもですね。😢
うちもやめさせたいけど、歯医者からは無理やりはやめた方がいいと言われて、声かけしたり絆創膏で咥えれないようにしたけど、左手を吸おうとし出したので、エスカレートするのは嫌だからすぐ取りました。💦
その後も説得しましたがダメでしたが、3歳になったから寝る時以外はやめようね約束して、日中は気がまぎれるけど、癇癪起こして泣いてすがるところが、タオルと指しゃぶりなので、そういう時はなかなかやめれないですね。😭
4歳になりこうなるよって歯が曲がった写真や矯正器具がついた歯の写真見せたら、怖がってやらない、もう吸わないって言ったけど、すぐ忘れてしまいとりあえず安心材料だから、あとは自己責任ね!ママは散々言ったから、曲がっても自分の責任だからね〜宜しく!👍とわかるはずないけど言ってます。(笑)注意するとよくないし。。
まぁ私が隠れて2年生まで吸ってて、親からかなり注意されたり、家においてけぼりされたり(さすが平成初期w)、私は愛情不足で隠れて吸ってました。
2年生になったらもういいやって突然やめました。
息子も自分でやめるって思うしかないかなって感じです。💦
答えじゃなくてすみません。💦
コメント