※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こうママ
ココロ・悩み

小3の息子がいます。ADHDとASDがあります。幼稚園の時から他害がありな…

小3の息子がいます。ADHDとASDがあります。幼稚園の時から他害がありなかなか治らず悩んでいます。どれだけ話しても治りません。3年生になり酷くなりました。
薬は抵抗があったので漢方のみ飲んでいましたが、今日の運動会を見てあまりにも酷かったので、次の発達外来でインチュニブの服用を考えています。(前回の診察で、もし服用するならインチュニブの処方かなと言われたので)
インチュニブを服用されたことあるお子さん、人それぞれだと思いますが効果ありましたか?
また、支援級の方がいいのでしょうか?支援級は本人嫌みたいで難しいかもしれないですが親的には支援級の方がいい様な気がします。
また、どうやったら治るのは難しいにしても、他害が減っていくでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ASDの子供がいます。
我が家は投薬無しですが、入学時から支援級です。
知り合いのADHDのお子さんが投薬(種類は分からない)していますが、嘘のように落ち着いたと言っていました。
他害は、2年生までありましたが、支援級の先生の対応のおかげで、客観的に自分を見る事が出来るようになったようで、今は落ち着いています。
最初から支援級なら本人も抵抗感なく入れますが、途中からだと嫌がって入らないというのは、入学前の面談等で何度も聞きました。
同じクラスで、発達に問題があるお子さんがいました。親御さんか本人の意向か分かりませんが、現在不登校になっています。
他害は、声掛けだけでは良くなるものではないと思っています。普通級の先生も沢山の生徒を見なければいけないので、特定のお子さんだけに時間を作るのも難しいと思います。
支援級への転籍をおすすめします。支援級であれば、少数で先生の目も届きやすく、落ち着いた時の対応やどうしたら改善出来るか計画してくれる環境です。
お子さんの為にも支援級をおすすめします。

ムージョンジョンLOVE

他害もあるなら周りもすごく迷惑していると思うし、何より本人がとても困っていると思います。
我が子は他害はありませんが、ADHDなので楽しくなってしまうと歯止めがきかないくらいお友だちにちょっかいをかけてしまいがちでした。
私の市では診断が出ていなくても情緒支援級に入れたので、算数と国語は支援級で手厚く教えてもらっていて、他は交流級です。
1年生の夏から投薬を開始し、2年生になってだいぶ落ち着いてきました。

支援級の先生、放課後デイの先生、田舎の義両親(ADHDと伝えていない)から、落ち着いてきたね!成長してるね!と言ってもらえています。
本人も嬉しそうです。
支援級めちゃくちゃ楽しい、先生優しい大好き!と言っています。
交流級も友達いますが、1年生の先生は良かったけど2年生の今の先生は微妙と言っています😂
交流級も支援級も行けるのがめちゃくちゃメリットです。
支援級にいながら普通級の量を増やしてもいいので6年生まで支援級かなと思っています。
治るのは難しいですが、気持ちの切り替えや他害をしてはいけないこと、言葉で伝えればみんながわかってくれること、などの小さな成功体験を積んでいくと自然と他害しなくなっていくと思います。
まずは支援級に転籍するのを掛け合ってみてください。
放課後デイは通っていますか?
SST療育をお勧めします。