

ままり🐈⬛
・トイトレのこと(オムツの処分も)
・預かり保育のこと
・長期休みのこと
・毎月の金額
・平日のイベント
・PTA活動のこと
・お弁当の頻度
あと、うちはお勉強系より沢山遊んで欲しかったので、下駄箱の名前を見て漢字表記かどうか確認しました。(お勉強系は漢字になってる事がよくあるとママリで聞いたので)

はじめてのママリ
保育園
お昼寝は何歳児の何月まで?3歳すぎたらお昼寝しなくても体力ありますが、保育園では昼寝をするので夜22時すぎても眠れない子もいます😱
園庭の広さ、散歩の頻度。通ってる子供の日焼けの程度を観察です。体力あるのでたくさん外で遊ばないと夜寝ません😰午前しかお散歩行かない園もあります。子供達が日焼けしてたら外遊びたくさんしてくれます。
親の用事、通院でも子供を預かってもらえるか。リフレッシュを許可していたり、3歳以降は運動会などの行事の練習があるので親が休みでも登園可能な園もあります。そうではないところが多いので、用事のたびに子供連れていくのは大変です。
洗濯物の量。毎日何枚くらい洗濯は出ますか?と。
3歳以降なら、着替えない日もある。着替えても1〜2枚。しかし、泥遊び推奨、外遊びばかりしているような自然派の園は、洗濯物だけで毎日10枚。泥だらけで洗うのは大変😰
幼稚園
預かりを利用するなら料金。普段は月1万程度でも、夏休み、冬休み、春休みは月4万くらいかかる園も多いです。
預かり保育を利用する子供の人数。15時までにほぼみんな帰ります。みたいなところだと、何時まで預ける予定なのかわかりませんが、17時までひとりぼっちでつまらないとか。保育園とは違って、先生1人だけ、一部屋でずっとそこで遊ばないといけないとか。託児所みたいなイメージのところもあります。
学習メインなのか、遊びメインの園なのか確認。保護者の参加や役割がどのくらいあるか。
幼稚園の方が、椅子に座る時間も多くて、挨拶なども丁寧になります。10時から14時くらいまでなので、時間も短いからメリハリがつきます。お昼寝がないのも魅力的。
小学生になってからも同じ幼稚園のお友達がいるので行き渋りも少なく登校できます。
コメント