※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

最近、娘から「褒めて」と言われることが多くなりました。要所要所で「…

最近、娘から「褒めて」と言われることが多くなりました。
要所要所で「すごい!いつも頑張ってるね!」とか褒めてるつもりなのですが、娘からしたら足りないのでしょうか…
褒める時はなるべくプロセス褒めを意識していますが、つい一言目では出来たことを誉めてしまいます。
ここ数日は生理や多忙でイライラしてしまって、出来ないことに対して怒鳴ってしまうことがありました…
娘が寂しい気持ちだから褒められて安心したいのか、褒められないと何もやりたくない誉められジャンキー?になってしまっているんじゃないかと心配です🥲
みなさんならこのような時、どう対応していきますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

「褒めて」は子供からはあまり言われたことないですが、「すごい〜?」ってたまに聞かれます。
具体的に褒める言葉が見つからなかったり、全然普通やんって思う時は「ええやん😊👍」ってとりあえず言うようにしてます笑。

ママリ

素直に褒めてあげたらいいと思います!
子供はみんな褒められることを報酬として頑張るものだし
褒めてくれるというのは「自分を肯定的に見てくれている」っていうことの確認なので、子供の心の安定には絶対に必要だし、いくらあってもいいと思います

子供なりに褒められたいポイントがあるみたいで、親が認めるものだけ褒めてても満たされないんだろうなって思います
(たとえばお片付けできた時は褒めるけど、お片付けして!を無視して作った超大作の積み木のことは褒めてあげないとか)
お子さんが褒めて!と言うものは、お子さん自身が褒めて欲しいものだと思うので、それはむしろ大袈裟に褒めるくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか