
通級と支援級の違いを教えてください😊!また、いずれも発達障がいではな…
通級と支援級の違いを教えてください😊!
また、いずれも発達障がいではなくても行けますか?
- はじめてのママリ🔰

茜
私が住んでいる地域の小学校の通級と支援学級の違いですが…
通級→普通学級に籍があり普段はそこのクラスに登校し授業を受ける。週に1回支援教室という名の通級(学校敷地内の教室)に1コマ通い、コミュニケーションの取り方などその子にあった支援をする。1コマ通常授業を抜けるので、家庭でその授業の補填をする。知的遅れが無いことが通級に入れる条件。
支援学級→支援学級に籍があり、そこに登校し授業を受ける。普通学級との関わりは少しだけ。知的遅れがある場合はこちらを勧められる。
どちらも発達障害という診断は必要ないですが、就学前相談で区の職員、教育委員会、校長などと面談と発達検査を受けて、多角的に見て支援が必要となれば、教育委員会から支援学級、通級に通うことを提案されます。提案されなければ保護者が希望しても行けません。提案されても保護者の同意が無ければ支援学級等には行きません。

バナナ🔰
うちの自治体だと
通級→言葉と発達とで分かれている。
言葉は診断なしでも意見書で通えるが、発達は診断がないと通えない。
普通級に在籍している子のみ。
放課後に受ける。通級がある学校が決まっているので毎回親が送迎する。
言葉は滑舌や発音、読み書きがメイン。発達は対人コミュニケーションなどSSTのような内容。
特別支援級→知的支援級は知的障害の診断が付いてる子のみ。授業はその子のレベルに合わせてやる。
情緒級は発達障害、身体障害などの診断が付いている子のみ。授業は普通級と内容は基本同じ。個別支援が必要な時のみ支援が入る。
どちらも診断がないと入れない。WISC検査は必須。
交流級といって普通級に行って一緒に授業を受けることもある。
通級にしても特別支援級にしても自治体によって条件が異なるので、お住まいの自治体でお調べになった方がいいと思います。
診断の有無や就学前であれば希望条件や希望を出すタイミング、教育委員会の審査の内容も千差万別です。
コメント