※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の女の子。離乳食の時に怒りながら泣きます。今後も泣かせながら食…

9ヶ月の女の子。離乳食の時に怒りながら泣きます。
今後も泣かせながら食べさせるべきでしょうか。
同じような方、いらっしゃいますでしょうか?

閲覧いただきありがとうございます。

泣く原因はおそらく2つで、
①ご飯よりミルクが良いと泣く
②ご飯を完食した後、まだ食べたいと泣く



あと1週間ほどで10ヶ月になる女の子です。

原因①ミルクが飲みたくて泣く事について
ご飯よりもミルクが好きで、毎回ご飯の途中でミルクが欲しくなり泣きだします。
ぐずぐずして機嫌の悪い時や、寝起きの朝ごはんの時などが特に酷く、3口程食べると限界がきて、口に入ったものが「イヤー」というような感じで口を大きく開けて、ミルクが良い!!と怒り泣きします。
ミルクを哺乳瓶で飲ませるとすぐ泣きやみ、ゴクゴク飲みます。
量は、ご飯時100~120ml、ミルクのみの時200mlです。

原因②ご飯がなくなって泣く事について
ミルクを飲んでだいたい満足すると、ご飯を食べてくれます。
食べる事は好きなようで、好きな物はバクバク食べ、なくなると探すような動きをしながら泣きます。
ママリでは、足りなくて泣く時は離乳食を増やせば良いというご意見をみるので、そうしようかなと思っていたのですが、地域の母子相談や離乳食教室でご飯の量について相談したところ「離乳食もミルクも増やさなくて良い」と言われてしまい、結局対処せず毎回のように泣かせてしまっています。
(炭水化物:90g、野菜果物:30~40g、たんぱく質:肉魚15g、豆腐45g、乳製品80gなどを守れば良いとの事です)


というような状況で、毎回、離乳食数口→怒り泣き→ミルク→離乳食の残り(たまに泣きながら)→完食→ご飯がなくなって泣く…という流れです。
どちらかというと、原因①がひどいです。

毎回毎回泣かれて、私自身もしんどくなってしまい、イライラするようになってしまいました。
夫に、いつも穏やかでいないといけないと言われているので、イライラしないように…と思ってはいるのですが、妊娠中だからなのか感情のコントロールがうまくできず…ご飯が終わると涙が出るようになってしまいました。

もう少し耐えれば、泣かないで食べてくれるようになるのでしょうか…。
離乳できる未来も見えず、いつまでもこの状況が続くのだろうかと思うとつらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も11ヶ月の子が似たような状況です!
ですがうちはミルクを飲むとそれで満足してまた食べることはないです。
最近は数口食べればいい方で、ひどいときは一口も食べず泣きます。
フルーツヨーグルトとかが好きで、それなら食べてくれるのですが今度はもっと食べたいと泣き…って感じです。

おしっこうんちは出てるし、発達も問題なさそうなのでいいかなーと諦めてます💦

せっかく準備したものを食べてくれなかったり、流れ続けるのってだいぶメンタルきますよね🥲

旦那さんが「いつも穏やかでいないといけない」と言うのなら、離乳食をあげるのを代わってもらいましょ😎
1回じゃ分からないと思うので何回も同じ経験をさせて、穏やかではいられないってのを理解してもらいましょ!