
発達障害の兄弟の親ってしんどくないですか?なにがしんどいって、親のせ…
発達障害の兄弟の親ってしんどくないですか?
なにがしんどいって、親のせいと思われるからです。まわりの大人からの理解がないからです。
義母には「親の精神状態が子供に直結するから注意してね」と言われ、相談員さんとか専門家には「子供の癇癪が起きないことが大事。親が工夫しましょう」「褒めてあげましょう」と言われ、こちらがすごく勉強してることなど(ネットや本などで)確認もせず、さもこちらがやってはいけない対応をしていること前提で言ってくる。だから「それはもうやってんだよ、それでも解決しないんだわ‼︎」と内心思いながらも、反抗すると「そんな感じの親だから子供がそうなるのね」と思われるのでへーへー言っとく。
こっちが優しく言ってる間は子供たちがまったく言うこと聞かないしすぐケンカするし、癇癪やパニックやケンカでほんとずーーーっとうるさくてノイローゼ一歩で前になるまで我慢して我慢してブチギレでるのに、きっとそれをまた「親があんな感じだから子供ちゃんたちはああなったのね、かわいそうに」と思われる。
もうやることはやってるんですよ。カレンダーも書く、事前にスケジュールを伝える、明確に1つずつ指示する、どうしたいかを聞く、選択肢を与えて選んでもらう、褒める、愛情を伝える、お姉ちゃんだからとか上の子に言わない、なるべくものは喧嘩しないように平等に与える(これは高いものは難しいですが)、などなど。
それでも改善しないから辛いんだと相談してるのに、分かり切ったことを言ってくる。
それが1番しんどいです。
- はじめてのママリさん(2歳2ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
シンドくて咄嗟の判断も鈍ったりするんですよね…休みをくれって感じですよね…
習い事の教室してますが、発達の子のお母様よく頑張られていると思いますよ。大変そうだなと思うので、お子さんの可愛いとこしか言いません。40分しか一緒にいないから、実際「手のかかる子程可愛い」くらいにしか接することがなく、可愛いとこどりだし😅…
一対一でやる習い事とか行かせてませんか?うちはピアノですが。
もし本人が好きそうなら、上達は望みすぎず、楽しめたら、で。受け入れてくれる先生なんかは分かってくれると思います。
その間お母さん休憩できませんかね。
立場上他の保護者からの話も聞きますが、支援が必要な子に対して親がどうだの迷惑だの言ってくる人って大抵おこちゃまで視野が狭いです。そしてその人の子供の方が、挨拶できなかったり、モノ壊しても謝らなかったり、約束守らなかったり。ただ大人しくて問題が目立たないだけだったりしますよ😅
ザンネンな人なんだなって思っていいと思います💦😅

ぺんちゃん
お気持ち少しだけ分かります。
分かりたいと思っています🥲
他人が少し関わるのと、親子でずーっと一緒に居るのでは全っ然違いますよね。
私は保育園で働き、療育で働き、発達障害がある子と関わりました。少し知識はありますが、教科書通りなわけないですし。私は仕事なので、全くイライラせず自分なりに丁寧に関われたと思います。行動がのんびりでも気長に待てますし、良くない行動にも落ち着いて優しく声掛けできます。ただ、自身の子には大声で注意してしまうことがあったり、大人気なく言い合いします。仕事と子育てでは同じように出来ません😭
周りの理解を得るって難しいですよね。
本当のとこは、みんな自分が経験しないと分からないものです。
人それぞれ考えや価値観が違うのは仕方ないので、理解してくれない人より理解してくれる人に目を向けてください。なんて偉そうになってしまいますが…
周りに理解してくれる人が増えることを心から願っています😭
コメント