※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

最近の間取りが自分に合わず、導線重視の設計に疑問を感じています。特に子供のストレスや収納の使い勝手について意見を共有したいです。同じ考えの方はいらっしゃいますか。

最近の流行りの間取りが全然自分に合わないんですが、同じ方いませんか??

やたらと導線がどうこうと言われますが、そんなに豪邸じゃないんだから数歩ぐらい歩けよ…と思ってしまいます。

廊下側とキッチン側両方からランドリーや洗面所に入れる→自分が子供ならいつ誰がどの扉から入るか分からないのはストレス(実家での経験有り)
あちこち通り抜けせずに壁にしてほしい(そうすればそこにも収納が置ける)
ファミクロは洗濯→収納は楽だとしても、年齢が上がれば自分の部屋で着替えるから各々の部屋にクローゼットを作ればそれでいい

それならリビングを広くしたらいいのに〜と思ってしまいます。

でもインスタとかでは凄く導線重視というかそういう間取りが良いと感じる方が多いようで、同じ意見の方がいたら共有したいです!

私個人の意見なのをご理解ください。

コメント

唐揚げ

導線にこだわりすぎて無理矢理回遊にして、くらしてみて後悔したり、導線潰して収納おいている人ってたくさんいると思いますよ。

導線にこだわり過ぎて他を見失っては本末転倒ですからね。

いかに生活を想像しながら間取りを作るかだと思います!

最近引き渡し受けたばかりですが、間取り見るの好きなので、1人で突っ込み入れて楽しんでます♪

モンちゃん💛🥟

私もそういう間取りは好みではないです💦

導線が大切なのも分かりますが、私は本当に最低限の導線でいいです笑
例えば洗濯機が一階にあるのに、
干すところは2階にしかない。
とかだと、洗濯物を2階まで持って上がるの大変かなぁとか?
その程度です。

ファミクロも便利なんでしょうけど、、
収納にしか使うことができない空間ってウチには不必要かなって考えちゃいます🥺
服やバッグが多い人は要るんでしょうけど、そんなに持ってないですし💦
バッグも一年通して同じバッグ使いまくって、くたびれたら買い替えるスタイルなので笑

私もそれなら、リビングとか部屋を広くしたいですね!

くじら

わかります。リフォーム計画中ですが、導線よりも個人のプライバシーと収納の使いやすさに重きを置いてすすめる予定です。その上で導線良くできるならある程度考えようかな、くらいの優先順位です。

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ同感です!
私インテリアの専門学校に通ってたくらい家が好きで、今の旦那と付き合ってた時期から引っ越し6回?くらい経験してて実家も含め賃貸アパートやマンション等7.8軒とか住んできてるんですけど、そんだけ住んでくると自分の求めてる家の形とかある程度決まってきて。
今年注文で家を建てたんですけど、思ってたより昔ながらの普通の間取りに行き着きました笑。やっぱり家というものは色々考えられて結局こういう形に落ち着くんだな。と思いましたね。

まずね、私オープンキッチンが嫌いです笑
これはインテリア関係とか建築関係やってる人はオープンが嫌いな人多くいると思いますが、アイランドとかマジか😅って感じですね。もうあんなんモデルルームみたいなとこで見るのでじゅうぶんよ…って思います。生活感無いくらい綺麗にしてる人じゃないとお洒落には使えないですよ。
私インテリアの学校通ってたくらいなんで部屋かなり綺麗にしててよく褒められるんですけど笑、それでもキッチンは生活感出るんで見せたいとは思わないし、独立型ですもん!マジ子供なんて幼稚園児くらいにもなれば見てなくていいし、子供と距離取れた方がいいんですよ、小学生くらいなれば料理中話しかけてくんなくらい思いますもん笑🤣

1階ファミクロも嫌いです、
まず2階に上がるのが面倒って…人多くいるけど、そういう人皆んな極端なデブなん?💧って正直思っちゃいます。2階に行くのも面倒なくらいの体力無い人ヤバいと思う…、そんな体力落ちてるから部屋散らかってて子供にイライラしてんじゃないのか?ってすら思います💧階段上り下り沢山してむしろ体力つけた方がいいんじゃね?…とすら思います。
そして1階で洋服関係処理しようとすると1階に洋服が侵食するって事で、逆に散らかると思います💧そもそも子供2人とかいたらそのファミクロのサイズじゃ全部管理できないし、結局2階の個人の収納とどっちにも入れに行かなきゃいけなくなって余計面倒よ?って思います(うちもう長女が中1なので)
皆んな小さいうちの子供の感覚で間取り作ってる感じで、後々後悔するぞ💧って思いますね。ほんとリビング広くしてファミクロは2階とかそれぞれの部屋のがいいんですよ。

はじめてのママリ🔰

注文住宅で家造りました!
わたし、今の流行り要素全くとりいれてません笑笑笑

洗面からのファミクロ多いですが、絶対湿気やばいです。そもそも一階にファミクロは湿気やばいです。なのでうちは却下!

脱衣所と洗面所わけるのも、お風呂あがり絶対不便。なので、却下。

導線問題もうちはキッチンから洗面所つながったりしてません笑
生活してて不便なこと全然ありません。笑

アイランドキッチンも流行ってますが、
水、油のはね、また、キッチン側すべて丸見えになるので、却下!!うちはマンションみたいにリビング見えるように真ん中はくり抜いてますが、吊り戸もつけて、キッチンの水道横も壁つけてます
キッチン側見えないので、生活感なし、収納も増えて最高、文句無しです!

こちょ

家3回建てて、やっと自分の理想の間取りになってきました。
最終たどり着いたのは、そんなに流行ではない家の間取り。
ランドリールームなんてないし、洗面と脱衣所は一緒。何なら、トイレも洗面所から入ります。
回遊動線?なんてないです。なんなら、キッチンから洗面脱衣所、一番遠いです😆
流行らない勝手口、わざわざつけました。風呂にもトイレにも窓あります。
玄関も必要最低限の広さ。

でも、ファミクロは作りました。各部屋にも収納はしっかりついています。でも、あえて1階のリビングにファミクロ作りました。
理由は、1階の和室は将来、足腰弱くなった私たち夫婦の寝室になる予定で、服も季節家電なども、そこに全部収納出来るようにしたかったからです。
今は、私と夫は普段着るシーズンの服、子どもたちは学用品とシーズンの服を収納。これだけは、便利でした。

楓

新築で計画中の間取りが全然流行りから遠くて、インスタとか友達の家見ると「もしかしてミスった…??」とマイホームブルーになりかけていましたが、同じような考えの方がいて安心しました😭
昔のながらのよくある間取りで親にも「マンションみたいね」と言われた普通の家で、流行りの要素全く入っていないんですが、自信持とうと思います😭

はじめてのママリ🔰

こんにちは。少しだけ住宅デザインに関わっていたものです。
最近のハウスメーカーの図面だと確かに動線意識したご提案、多いかもですね。
ただ、裏事情としては2020年以降の資材や木材などの価格高騰から、壁や扉の建材費用を削るためにやたら開放的にしてるパターンもあるようです。

個人的にもし気にするなら動線そのものの配置よりも通路幅だけはしっかり考えられると良いと思います。

数歩くらい歩けるとお考えで、ここは人1人通れたらいい、と計算されていても

例えば…
・冷蔵庫やパントリーへ行くときは両手に大きな買い物袋を持っていて意外と幅が必要
・ランドリールームから洗濯かごを持って移動すると、横幅奥行きが見えづらい
・玄関から居住スペースへの廊下も同様に、外から帰って荷物を置くまでは人1人の幅より広めが良い
・お子さんや夫婦みんなが家事に関わった場合、横並びで運べずドラクエみたいになる

こんなことを意識して幅はいつも広めに設計していました。

子どもさんと手を繋がれて通ったり
今回はないかもしれませんが例えば介護の必要な足腰の悪い方のためには成人1人通れる幅よりもう少し多めに見ておくと介助の人が入れたり杖をつけるので良かったりします。

壁に収納を配置するならその収納分、壁が迫ってきて通路幅が狭くなりますしね★

狭い動線が何本たくさんある家ではなく、広めの通路でエリアやブロックが行き来しやすい方が生活には便利です。

そしてリビングは広いに越したことはありません。完全防音にしたいところだけ塞げば、リビングについたてをして2エリアに分けたりもできますし、人が来ても十分すごすスペースがあるのも魅力的です。流行り要素で言えば、アイランドキッチンが好まれるのは、本来区切られてしまうキッチン含めてLRに見えて全体が広く感じられるからですね。

プライバシーと利便性が伴う素敵なお家を楽しんでくださいね❣️