※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんの夜間授乳について相談です。夜間に授乳間隔が開くと胸が張り、乳腺炎が心配です。夜中に授乳することは習慣化してしまうのか悩んでいます。皆さんはどうされていますか。

続けて寝る時間が増えてきた際の授乳について質問です🙇‍♀️

生後2ヶ月で、23時頃の授乳を終えると5〜6時ぐらいまで起きてこない日が出てくるようになってきました。
完母で、日中は2〜3時間おきに授乳していますが、夜間にここまで授乳間隔が開くと胸がガチガチになってしまい、乳腺炎や母乳量が減ることが心配です。
最近は夜中2時頃にアラームをかけて、完全には起きていなくてモゾモゾしていたりするタイミングを見計らって授乳だけしてまた寝てもらうようにしています。

授乳はせずに搾乳をするという手もあるのですが、搾乳機の使い方が下手くそなのか、張りが無くなるまで搾乳するのに結構時間がかかってしまいます。眠いのもあって吸ってもらう方が楽なので、今は飲んでもらっている状況です。
ただ、夜中も飲めるというのが習慣付いてしまうのは大丈夫なのかとか、本人が空腹で泣いているわけではないのにこっちの都合で飲ませるのはどうなのかとか、色々悩んでいます😅

続けて寝る時間が増えた場合、皆さん授乳はどうされているのでしょうか。
アドバイスいただけると助かります!

コメント

ママリ

たくさん飲めてるんですね☺️
私はそのまま寝かせてました!
おっぱい張るし母乳パッドビショビショでしたけど、もうすぐ差し乳になると思うので、今だけの辛抱かと!

  • ママリ

    ママリ

    アドバイスありがとうございます!
    母乳パッドビショビショ分かります😆 
    そうですね、差し乳になるのを待ちたいと思います😌

    • 10月12日
ままり

似たような状況です!
うちは8時に飲ませたらすぐ寝て、1時,2時ごろ少しモゾモゾしてる所で飲ませますが、たまに片方で寝られたりして胸痛いな〜とかあります🥹

2週間検診の時は「5時間あいたら飲ませて、片方飲まないとかあれば刺激して少し母乳出しておけば出なくなることはない」と言われたので、私の胸の事情と、赤ちゃんがチュッチュしてる時は起こして飲んでもらいます😂

乳腺炎とかも飲んでもらうのがいちばんの対処法って言いますし、
夜中飲む習慣は、上の子に関しては月齢上がれば自然になくなったので、癖づくとかではないイメージです!

体重が増えててえみさんがストレスなく過ごせてたら正解だと思います🥺✨

  • ママリ

    ママリ

    アドバイスありがとうございます!
    片方しか飲まないと不安になってしまいますよね🥲
    なるほど、少しでも出しておけば出なくなることはないのですね...!とても参考になります。夜中飲むのも、特に癖付くというのもないのですね😲
    母乳だとちゃんと必要な量出ているのか?飲めているのか?が永遠の課題で不安になりがちですが、体重は順調に増えているのでのんびりやっていこうと思います☺️

    • 10月12日
  • ままり

    ままり

    私は朝起きて溜まりすぎている時は、赤ちゃんが大体起きる時間にピジョンの搾乳機使って、150ほど哺乳瓶で飲ませてます。
    直母で飲ませる時もですが溜まってる所を押さえながら搾乳すると押さえた乳腺から出ていくらしく、実際出る勢いも違うように思うのでよければやってみてください☺️

    • 10月12日
  • ママリ

    ママリ

    あまり張っていると最初の食いつきに時間がかかるイメージです。やはり張っていると飲みづらいのですかね🤔
    溜まっている部分を確実に出す方法、やってみます!

    • 10月12日
ままり

乳首が伸びにくいのか、滑りやすいですよね💦
最初に少し圧抜き程度にタオルに絞るといいと教えてもらいましたが、貧乏性なせいか飲めるなら飲ませないとと思っちゃって😂
夜中だけ保護器つけて楽してしまっていますが、乳頭混乱の原因になるかもしれないらしいのでやめないとなと思っている所です💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私もあげられる分は全部あげたいと思ってしまいます😆
    ちょうど生後2ヶ月になる前あたりだったと思いますが、切れてしまって2週間ほど保護器を使っていた時期がありました。直母に戻したばかりの最初の数回は若干苦戦しましたが、割とすぐに諦めてくれました。
    ままりさんの場合は夜中だけとのことですので、そこまで乳頭混乱の心配はないのではないかと思いました。むしろ直母だけでなく哺乳瓶の乳首に似たものから飲む練習にもなっていて万が一の際も安心だなと思ってしまいました😌 素人すぎるので的外れだったらごめんなさい...

    • 10月12日
  • ままり

    ままり

    搾乳機が母乳実感の哺乳瓶、買って用意していたものがピジョンのスリムタイプ、直母、保護器の4種類飲み口が違うのはマズいのか質問した所可能性があると教えてもらって、とりあえず哺乳瓶一種類に絞ってみてた所ですが、
    言われてみれば上の子は慣れちゃってずっと保護器、お出かけでスリムタイプのほぼ2種類しか使ってなくても半年くらいで母乳嫌がったのでミルクにだんだん移行していったので、関係なかったかもです😳
    気楽に保護器も利用しようと思います😂✨

    長々とたくさんやり取りすみません💦
    お互い夜間の2人きり授乳タイム楽しめるといいですね🥺

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ

    飲み口の種類が多いのもあまり良くないのですね🤔 そして母乳を嫌がるケースもあるのですね!いずれにせよその子に合った方法を見つけて柔軟に対応することが大切ですね😌
    大変な時期が続きますが、楽しみましょう☕️

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

めっちゃ悩みわかります😭
私の場合まだ夜間授乳2回ぐずってあるのですが、長くて4〜5時間空くと胸が岩になって乳腺炎こわいので圧抜きしてます。それと23時の授乳後に葛根湯を飲んでから寝てます。乳腺炎予防に良いそうです!
夜間授乳が開いても日中2〜3時間おきに授乳していれば母乳量は減らないと聞きました。早く差し乳になって欲しいですよね😭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!失礼かもしれないですが、同じような方がいて安心してしまいます😭
    深夜に岩になっていることに気付くと焦りますよね...葛根湯、飲んでみようと思います!夜は多少間隔が開いても、日中にしっかり回数あげることが大切ですね。早く差し乳になることを願いながら、お互い頑張りましょう...!

    • 10月21日