※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育や通級指導教室で、子どもの感情コントロールについて支援してもらえるでしょうか。

療育、通級について

療育や通級指導教室は、感情コントロールについての指導はできるのでしょうか?
子どもの癇癪がすごくて、何か支援してもらえるところはないのかなと考えています。

お子さんが通っているなど、ご存知の方教えてください😭

コメント

ママリ

できますよ!療育には同じようなお子さんたくさんいますし、通級も情緒のクラスになります😊
お子さんおいくつですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    4歳、年少です。
    言葉の遅れなどはなさそうなのですが、そういう子もいるのでしょうか?
    情緒クラスとは、具体的にどんなことをするのでしょうか?💦

    • 10月12日
  • ママリ

    ママリ

    感情のコントロールが難しくて癇癪を起こしてしまう、怒り出してしまう、泣いてしまう。
    過度に恥ずかしがり屋。
    不安が強い。(失敗が不安で課題に取り組めなかったり、汚れるのを嫌がって手を洗ってばかりだったり、先生の側を離れられなかったり、お友達の輪に入れない等色々)
    とかで集団生活にスムーズに入りづらいお子さんがいます。
    知的や身体的なことは何もないけど、園生活や学校生活を送る上でお子さんが“困ってしまう”“みんなと一緒にできない”ような場面がある子が行くとこですね!
    具体的には療育先によってかなり違います。でも、小集団で先生やお友達と密に関わりながら自信をつけ、少しずつ大きな集団でもやっていけるようにという援助です。内容は保育園みたいなことを丁寧にやるとこもあるし、独自に運動とかのプログラムがあったりとか色んなとこがあります!

    園で何か言われたりしますか?

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても丁寧にありがとうございます😭
    色々な理由で通っている子がいるのですね。

    今までは保育園でほとんどなく、家で癇癪を起こしてばかりだったのですが、、、
    この前お友達と喧嘩して保育園で大暴れをしてしまいました。泣き叫んでお友達につかみかかろうとし、先生たちに両脇をかかえられて止められて💦その後もなかなか興奮が収まらず、しばらく別室対応になったそうです。
    今まで保育園では大丈夫だったので、家での癇癪だけならまだ良いのかななんて考えていたのですが、、、
    これからお友達関係も複雑になってくる中で、このようなことが園でも続いたら集団生活大丈夫なのだろうかと心配でなりません。

    2歳頃も癇癪やこだわりで発達支援センターに通っていたのですが、その時は様子見となりました。知的な遅れがなさそうなので、療育に通うほどではないと言われました。
    ですが、あれから2年近く経っているので、もう一度相談してみるのもありでしょうか?💦

    • 10月12日
  • ママリ

    ママリ

    それは心配しましたね💦まずは通われてる保育園に相談してみたら良いと思いますよ😌そこで納得できない部分や不安が拭えなければ、センターの方にも連絡してみたら良いかもです☺️

    • 10月12日