※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

支援級に通う理由が理解できず、全国での統一を求めています。学校によって異なるのはおかしいでしょうか。

教室から出たりしないのに、
学力も知的にも問題ないのに
来年も支援級か

ママリ見てたら通常級行きました!とか言ってる人多いのに
学校違えば支援級に行かないでいいとかありえなくない?
全国で統一しようよ意味わからん

コメント

ママリ

支援級に入るか入らないかの決定権は親や子供にあるはずです。
担任に勧められても、親が通常級で勉強させたいと言えばそうなるはずですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはそうですけどご自身のことだと置き換えて考えて下さい
    職員室で「あーあの親ね」ってなるの嫌じゃ無いですか??

    • 10月12日
  • ママリ

    ママリ

    ママリさんのお子さんが通われてる学校はそんな雰囲気なんですね 😓

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校によって違いますよね…転校したーい😂です

    • 10月12日
もこもこにゃんこ

通常級への転級は元々いつかしたいとは話していて、親も子もそろそろ行けそう!と思った時に先生に相談して準備に入りましたよ😊
親も子も転級に前向きなら先生に相談してみても良いと思います。
うちの学校だと転級前の1年を準備期間として徐々に慣らして行きます。

ままり

学校による差が大きいですよね。普通級と支援級も学校によって結構違いますし。
体制も違うので仕方ない部分もあるんでしょうが…。

うちは支援級から普通級への移籍はほぼないと言われました。制度としては可能だけど、支援級担任の先生も、実際にはひとりも見たことないとおっしゃってました。
市内のママ友の学校は学年の途中からでも移籍可能と言われたらしいし、こんなにも違うのかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    対応できる教員がいないから…てよく言われますけど自治体によって基準違うもやばいなーて思います。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級から普通級へ移籍ないって…
    綺麗事抜きで言うと田舎だと将来真っ暗です。ありえない

    • 10月13日
  • ままり

    ままり


    うちも田舎な方ではないんですよね🥹
    むしろ都内も情緒級ないとこ多いらしいし、都外に引っ越したひともききますし。

    知的ない子だと、進学のことも考えて中学から普通級にする子が多いとききました。あとは私立中学行く子もいますね💦

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうでしたか。
    周りの認識度合いも違いますよね。

    中学から普通級…内心ありますもんね。
    でも思春期の一番きつい時期に普通級かー😥て感じですね。
    それくらいなら早い方がいいと思うんですが…

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

学校によってかなり違いますよね😅
隣の市では支援級に入れないからと、越境してきてる子もいます💦

隣の市は情緒級がなくて、支援級=知的障害です😥
うちはグレーでも支援級入れるし、高学年で普通級に移る子もいます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ええ、、、、
    将来支援級行ってたって言った時に全然受け取り方が違いますよね…それっていいの?て思います。
    教育委員会って何してるんですかね?🤔

    • 10月13日