
アドバイスお願いします。小学1年生の息子がいます。前にじっとできない…
アドバイスお願いします。
小学1年生の息子がいます。
前にじっとできないなどなどで
質問させてもらって
発達検査をしたほうがいいんでないかと
回答もらえて今そのように動いてはいるんですが
ここ最近担任から電話が前より
ひどくなりました😩
じっとできないと字が書けなくなってきてる
は毎回絶対言われます。
最近は友達に嫌がらせがひどい。
トイレ行く時が目立つと。
わざとぶつかったり水をかけたり
つばをかける扉を友達が入る前に閉めてしまう
と何回も言われてます。
もう、すみませんよくいいきかせておきます
としか言えなくて、、。。
その都度本人とは話しています。
なぜやったのか理由を聞いたり友達が
嫌なことはやらない自分がされたら嫌なことは
しないと、、、穏やかにではなくほんと
少しキツくいってます。
先週の金曜日にもじっとできない、友達に
こんなことしてますと報告うけました。
このままならお友達と距離をおかせます
トイレも1人でいかせます。
と言われました。
そのとおりだと思いました。
うちもこのままいくと友達いなくなるよ?
と言ってますが分かってないんだと思います。
実際1人になってみないと、、多分ですが、、。
どうしたら嫌がらせしなくなるんでしょう。。
先生から電話くるのが怖いです。。
毎日なにかやらかしてこないか不安です。。
先生にもなんていっていいやら、、
もうすみませんしかいえません😔
どうしたら嫌がらせなくなるんでしょうか😔
- なあちゃん(7歳)
コメント

はじめてのママリ
どうしたらいいですか?
同じようなお子様がいる場合は、学校ではどのように対応していますか?
と担任や学年主任や教頭に聞いてみる。
検査結果が出てみないと今後についてどう対応したらいいか分からないので、
家でこのように説明、助言、指導をしているのですが対応は合っていますか?
親が学校に行って授業付き添うといいのでしょうか?補助の先生をつけていただけますか?検査結果でていませんが、支援学級に変えることは可能なのでしょうか。
と相談する。
授業に参加できず動き回り、他害もあるなら支援学級だと思いますが、
市によって、年度の途中から支援学級に変えることはできない所もあります。
キツく怒っても、本人も衝動的にやってしまう、我慢できないのはどうにも止めることもできません。
ADHDと診断されたら内服治療開始になって落ち着くこともあります。落ち着きますが、廃人のようにぼーっとするわけでもなく、他害や動き回る動作が緩和されるだけなので大丈夫です。
診断つくまでは対応の仕方もわかりませんし、じゃあ、どうしたらいいのか、どんな対応がいいのか、スクールカウンセラーと相談したらいいのか、予約は取れるのか、その辺を具体的に学校側と相談です。

ママリ
男の子なんてそんなもんじゃないですか?!😳
娘は女の子が少ないクラスで、
お世話対象の男の子が居るような
席や班の組み方になってますよ😅
(何度席替えをしても特定の男の子が近いし班も同じ)
娘は嫌がってますが、
別にその男の子も普通だし、
まぁそんなものだろうと気にしてません。
先生が若くて上の先生の言いなりか、
古い考えの先生なんでしょうか💦
-
なあちゃん
返信ありがとうございます!
私も1学期まではそうおもってました。男の子はこんなもんだと。
そんなに電話もかかってこなかったですし。
2学期始まってまぁ先生から
電話がかかってくる頻度が
すごいです😔
この前これ以上なおらないなら
友達と距離おかせますと言われて、、
その対応しかないのかなと💦
でも嫌がらせがなくなるならばと
いう気もちもあります、、😣
確かに若めな先生ですが古い考えをもってるような感じではないと思います🤔- 1時間前
はじめてのママリ
これ以上、本人に対して怒らないであげてください。担任の様子を見る限り、発達障害の子どもの対応ができる先生ではないと思うので、学校でかなり怒られて本人も落ち込んでるし、パニックになってると思います。家でも怒ると、今度は二次障害でうつ病などになってしまいます。
できれば、なあちゃんさん1人では動揺してしまうので、ご主人にも付き添ってもらい、先生と面談してください。
電話をして、発達支援に詳しい方や学年主任、教頭なども含めてご相談したいので時間を作っていただけますか?と。
なぜ、そういうのか、それは、担任だけでは対応できないからです。おそらく、日頃の大変な出来事をただ分析もせずに訴えてくるだけです。知識のない方なので。
先生に聞きたいことをメモに一覧で書いておいて、面談の時には夫婦ともに冷静に感情的にならないように淡々と相談してくださいね。
クレーマー扱いされず、フォローをしよう!と思ってもらえる環境を親が作ります。
なあちゃん
返信ありがとうございます!
1回学校ではどのように対応しているのかきいてみます!ほんとはい、かすみませんいいきかせておきますしかほとんど私言ってません😔
すみませんうちシングルなので旦那がいないんですよ😔
電話して担任だけでなく発達支援に詳しい方など含めて相談したいと申し出てみようと思います😔
つばをかける行為はなんとかやめさせたいです💦はじめてのママリさんならどうしますか?
はじめてのママリ
専門家ではないから、一つ一つ調べて対応していくしかないんですよね。「唾を吐く 発達障害」と検索すると、自閉症の子が唾を吐くことがあると出てきます。
対応の仕方としては、刺激になる環境があるはずなので、周りの騒音が気になる、ライトが眩しい、隣の子が鉛筆で文字書いてるだけなんだけ尖ってる先を向けられて怖いとか、逆に楽しくてテンション上がったとか。その理由を探って、その環境因子を除去してあげないと唾を吐く行動はなおらないんですよ。そして、唾をはいたら、担任や周りの子供達は大騒ぎで批判するんだけど、本当は、それが楽しくて面白がってしまう場合もあるから、面白がってしまう場合は、無視が効果的なんです。サッと何も反応しないで、興味ありませんよ。楽しくありませんよ。って。
このような対応が、担任ができてないし、原因探ろうともしてないので行動をエスカレートさせてると思います。
家では、何が原因だったのか聞いて、それを除去できそうなら担任にライトが直接当たらないようにしてください。とか、お友達の筆圧の強さが気になるようなので席を少し離してあげてください。みたいな相談になってきます。
その調整が普通学級でできる度合いなのか、支援学級で対応できる程度なのか、学校とも詳しく相談して状況を聞いて、その情報も踏まえて、検査結果を聞いて専門の方と相談です。
お一人で出来そうですか?シングルなら、ご自身の親、兄弟姉妹で頼れる方がいたら、学校側にも、自分1人では動揺して話がちゃんと聞けないかもしれないので実母も同席していいですか?と相談してみる。
誰も来れそうにない場合は、メモ帳を持参して書いたり、こっそりスマホの音声機能で録音して、後から対応の仕方を振り返られるようにする。
私は専門家ではないので、的外れなことを言ってるかもしれません。私だったらこうすると思う。という事を書かせてもらいました。
他の方も書かれていますが、今は学習障害のある子と、国語や算数など得意な科目の子がペアになって授業を受けて、先生だけではなく、生徒も一緒にフォローして学級を作る取り組みもあるようです。
ただ、男の子なんてみんなそうだよ!小4くらいから落ちついてくるから!というのは本当のことなので、実際に落ち着いてきて医者になる子もいます。
しかし、その障害の程度も個人差があるので、支援学級に行く子も一定数いますので、その調整は、お子様本人と直接関わる方達とに相談して決めていくことになります。
だれか補助の先生がつけば授業受けられる子なら、そのまま普通学級で経過を見ていきます。
国語や算数など、学習要素が強い授業だけ支援級、体育や図工などは普通学級になる子もいます。あとは、クラス替えをして担任が変われば落ち着く子もいます。
いろんなパターンがあるので、それは相談するしかないです。