※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お友達の発達について。年少の息子が、保育園の同じクラスの男の子Aくん…

お友達の発達について。

年少の息子が、保育園の同じクラスの男の子Aくんとサッカーの習い事が同じです。
その子のお母さんは保育士さんで良い方で、仲良くなりたいとも思っています。
先日お母さんと話したところ、Aくんは集団が苦手だそうですが、本人はサッカーが好きだし、この習い事は少人数(4人ほど)だから通ってると言っていました。
私は子どもの発達には詳しくないのですが、確かに、園の行事ではAくんは皆と全く違うことをしていましたし、習い事でもそうでした。
習い事では、Aくんが違うところに走って行ったり、脱走しようとする度、流れが止まってしまうので、Aくんがいる回といない回で違うなと感じています。
息子にとっても集団で学べることはあり、社会勉強だと思いますが、親からすると、せっかくお金を払って通っているのに、Aくんを待つ時間が度々あり、なんだかなという気持ちです。
Aくんを待つ時間のとき、お母さんと話しながら見学していたのですが、何とも目が当てられませんでした。お母さんも皆に申し訳ないと思っているだろうなと。

どのような気持ちで見学したらいいですか?
また、お母さんとの会話でこんなことを言われたら嬉しいかもな、習い事前後でのAくんへの声かけなどあったら教えてください。

コメント

ママリ

私なら、その方ではなくコーチに言います。Aくん1人のせいで時間を台無しにするのは困りますって。そうすればコーチからなんかAくんのお母さんに話がいくと思います。

保護茶に直接言うのはトラブルのもとなので避けます

あんず

うちの子も落ち着きがないですが、それ以上に特性がある子とお会いする機会があるので、どちらの気持ちも分かります🤔
どのような気持ちでと言うなら、私なら温かい気持ちで見学しますね。自分が何か影響を与えられると思わないのでAくんにも特に声かけはしません(話しかけられれば笑顔で接します)特性があるからといって、子どもが好きなことに挑戦する機会を奪いたくないというAくんママの気持ちも分かるので。引け目を感じているからこそ、ママリさんにその習い事に決めた理由を話されたのだと思います😌
Aくんに時間を割いていることについては、ほかの方も言うようにコーチに相談された方がいいと思います!年少なら習い事も少人数がいいのかもしれませんが、4人だと試合はできないので私なら年中でほかのチームへの移行を検討します。

はじめてのママリ🔰

お金を払って通わせているのはA君も同じですよね🤔
お気持ちはわかりますが、それも含めて習い事だと私は思います。

A君への言葉掛けは必要ないと思います。
普段通りの子どもとの接し方でいいと思います。