※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

NISA枠で損切りができない理由について教えてください。私にはあまり関係ないと思っていますが、どうでしょうか。

NISA枠だと損切りできないって何ででしょうか?
よくそういったの見かけます
毎年非課税枠も新しくまた出てくるし、枠内で細々とやってる私にはあまり関係ないと思うのですがどうなのでしょうか?

コメント

ゆほ

課税口座(特定口座等)なら、損でも他の利益と損益通算できるけどNISAだとその効果がないから勿体ないと感じるからかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専業主婦で税金払ってないなら関係ないと思ってるんですが、解釈あってますか?

    • 10月11日
ママリノ

損切りとか損が出てるけど、もう利益が出るのを待たずに売っちゃうってことです。
これはNISAでもできます。

何それ できないのは損益通算です。

特定口座だと、利益に課税されますが損失が出たもと差し引きして
年間トータルの利益に対して課税されます。

NISA口座だとそもそも利益に課税されないので
損失を差し引きするものがないってことです。

要するに 専業主婦だろうが専業主婦じゃなかろうが
NISA 口座でのやり取りに税金はかからないので
気にしなくていいです。

  • ママリノ

    ママリノ

    最初の
    損切りとか→損切りとは、の間違いです、すみません。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    てことは、特定で儲かって税金払ったけど特定で買った違う銘柄の損益出した時に確定申告をしたら損益通算して税金が戻ってくるってことであってますか?

    • 10月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    特定口座の源泉徴収アリなら
    12/31時点で損益通算されて
    払いすぎている場合は
    口座内に戻ってきますよ。
    確定申告は不要です。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    損益通算って源泉徴収アリならやらなくていいんですね!アリだからやる必要ないです!まぁ、でも特定で買うほどやってませんけどね😅
    教えていただきありがとうございます!

    • 10月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    バリバリ投資してる人は
    ガッツリ利益が出た時用に
    損切り案件を置いてますからね。
    NISA でやってる分には関係ない話ですね💦

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

枠内で細々とやってる分には関係無いと言ったら関係ないですね。
でも個人的にはただの損にするよりは損益通算で少しでも恩恵受けたいと思ってしまうのは、特定口座でも少し買ってるからですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    ありがとうございます!

    • 10月11日
エヌ

損切りできます。
あくまでニーサ枠は利益に対して税金かからないので、利益がでればいいですが、出ずに損切りすれば特定口座で取引してるのと同じで、ニーサ枠で取引してる旨みが一切ないんですよね。

例えば100万が90万になったとして、損切りすれば、
ニーサ枠:90万残る
特定口座:90万残る
結果は同じです。

逆に100万が110万になって利確すれば
ニーサ枠:110万になる
特定口座:108万になる
ニーサは税金を引かれないので、税金分得をします。

寝かせれば寝かせるほど、利益が見込める場合、ニーサ枠は100万が1000万になろうと非課税な上に枠は最初に払った100万しか使ってないことになるので、損切りを細々していくより、非課税で最大限の利益を得られる可能性が高いです。
1800万埋められそうにないならちょこちょこデイトレで使ってもいいですが、利益を考えれば長期寝かせるのが1番非課税の恩恵受けれると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    損切りしないで塩漬けするタイプだと思うのでそこに関してのデメリットは大丈夫そうです!

    • 10月12日