※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

礼儀作法?マナーをあまり知らない義母に間違いをやんわり伝えますか?そ…

礼儀作法?マナーをあまり知らない義母に間違いをやんわり伝えますか?そのままにしますか?

子育てなど私達家族のことに口出しはしません。孫を連れてこいなどの催促もしません。
会いにいけば孫を可愛がってくれ、嫁の体調や子育てのことを気にかけてくれる適度な距離感で悪い義母ではありません。
ただ、うちの実家に送ってくれたお中元の熨斗の名前が義母ではなく、うちの親の名前になっていたり
親族が亡くなった際に御香典を包むことを知らなかったりとちょっとマナーを知らないのかなと😥
今までは私達夫婦がこっそりとフォローしていたのですが、伝えた方がいいのか関係が拗れてしまうかもしれないから今まで通りこっそりとフォローした方がいいのか悩んでいます。
みなさんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さんが都度指摘した方が
良いかもですね💡⠜
マナーがなってないと恥ずかしい思い
するのはお義母さんなので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那も私任せなのでマナーを知ってるのかどうか、、という感じですが😥
    旦那から言ってもらうのが無難ですよね!

    • 25分前
toa

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥っていうことわざがありますが、そもそも知らないことに気付けてないなら、尋ねることもできないわけで。
実際そういう恥ずかしいことが起こっているのであれば教えてあげた方がいいと思います!
年齢を重ねて無知でいるよりは今教えてもらって一瞬の恥で済んだ方が私ならありがたいと感じます。

関係が拗れるかどうかは言い方次第ですよ😊普通に教える分には拗れることはないと思いますけど😄
お中元などはお母様に贈られただけじゃなく他の方にも贈られてるのであれば教えてあげないと身内だけならまだしも…という感じなので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お中元などは結婚をした年からうちの実家が送り始めて、何年か経ち初めてお返し?お中元返し?があったようで、他の人に贈っている様子はないので元々親戚などとのお付き合いがあまりないのだと思います😂
    感謝の言葉はあるのですが、一方的なお中元の贈りになっていたため、うちの実家も負担かな?送らない方がいい?となっていました😂

    嫁姑関係がいいからこそ、年下から教えられるのはどうかな?と色々考えてしまいました😥

    • 11分前
ママリ

言わないでいいと思いますよ。
義母さんも今の年までそれで通ってきてるわけですから。よっぽどでない限りフォローも必要ないかなと思います。

うちの義母もそんな感じで無沈着ですが、細かいことも言われず、いつも感謝を伝えてくれてありがたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね!今までそれで通ってきているんです!
    おそらく、親戚や他人とあまりお付き合いがないのだと思います😥
    同じ市内にいる叔母(義母の姉)とも私達の結婚式で久しぶりに会ったというくらいですので😥
    フォローもしなくていいですかね?
    嫁姑関係は良好だと思いますし、嫌いな義母ではないため他人に悪く思われてほしくない。でも嫁から言うのは癪に障るかな?となっていました😭

    • 6分前
はじめてのママリ🔰

私が伝えるとなんだか複雑なので、夫に伝えてもらいますかね💦傷つけずに、でも今後お義母さんが困らないようにと思うと難しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ!
    嫁の立場からだと複雑で😥
    旦那も私任せなので、どこまでマナーを知っているのやら、、と言う感じではあるのですが😭
    伝え方とか難しいです😭

    • 3分前
ママり

熨斗やお香典は指摘しないです。
本人が恥をかくだけだからです。

子供と過ごすときに真似されたら困るような行儀の悪さとかはやんわり伝えるかもしれません😣