※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みいちゃん
その他の疑問

パパ見知りについて質問なのですが…昨日と今日と離乳食を食べさすのを手…

パパ見知りについて質問なのですが…

平日はほとんど私が娘をお世話しています。

昨日と今日と離乳食を食べさすのを手伝ってもらいました!
そしたら、顔をプイっとして食べようとせずめげずにやり続けたら泣き出してしまいました🤔

遊んでる時や抱っこの時はかなり機嫌がよく
嬉しそうにしています。

パパ見知りってのは全てにおいてじゃなくて部分的なことでも起こることなのでしょうか??
(例:離乳食やお風呂)

また、パパ見知りはどのようにのりこえるべきでしょうか??

コメント

🦋💜

一人目の時に6ヵ月~9ヵ月頃に
同じ様になった時期があり、
ママとパパのやり方が違い子供が
違和感を感じて嫌がると小児科で
言われました!
その時に私がとった対処は
まず毎日1週間パパが帰宅後~
(お風呂、ご飯、寝かしつけ…)は
全てパパに任せた所子供もちゃんと
パパでも食べるようになったり
お風呂に一緒に入ってくれるように
なりましたよ\(^^)/
ただ仕事から帰宅するのが遅い日が
会ったときはパパに会わせずに
寝かしつけました!!

  • みいちゃん

    みいちゃん

    そうなんですね💡
    うちの子、やる前から異変に気付いてます(笑)
    ご飯以外は時間的に難しいのとパパがすぐ弱音吐くのでご飯だけでもやってもらおうと思います( ੭ ˙ᗜ˙ )੭

    • 6月19日
かぁちゃん

ありますよね、パパ見知り(笑)
時間が解決するのみです(笑)

我が子は旦那が帰ってきたら泣いてました(笑)毎朝、顔見て泣いてました(笑)
でも、週に1~2回はお風呂入れてもらったし、可能な限り、離乳食もやってもらいました。

こどものなかでしっかりと、パパは昼間居なくて、夜は居て、朝は居なくなると認識出来てくるとなおると思います。

離乳食で泣いたら、パパもママもショックだと思いますが、数こなすしか無いですね😅

パパ見知りになってた時期にパパのお見送りで、しっかり、『パパ行っちゃったね』とか、『早く帰ってきてほしいね』『またパパとご飯食べようね』と、子供に話しかける時にたくさんパパというキーワード使いました。

我が子は、遊んでるとき、だっこは泣かないけど、朝起きたとき、仕事から帰ってきたとき、お風呂の時は大泣きでした。(離乳食はめちゃめちゃ食べてたので誰でも良かったのでは無いかと思われます)

パパ見知りも成長の一つなので、パパの育児恐怖にならないように、協力しながら乗り越えてください!

  • みいちゃん

    みいちゃん

    パパ見知りってのは全てにおいて拒否って感じだと思ったのでびっくりでした🙄
    とりあえず、離乳食ならできそうなので毎朝ちょっとでもやってもらおうと思います!

    声かけも心掛けてみますね🎶

    • 6月19日
ゆきちゃ

離乳食お風呂は信頼性が関わってくるのかなーと思います(^_^)
うちは生活リズムがバラバラで父親と会う、遊ぶことが少なかったのですが離乳食もお風呂も最初は泣いてました😂
この人からもらう食べ物は大丈夫。
この人とお風呂に入っても大丈夫。など
そう思わせるには根気が必要かと思うので
ご主人が悲しがるのも励ましながら徐々に頑張ってください(^_^)

  • みいちゃん

    みいちゃん

    信頼性ですかー💡
    確かに子供にとってパパは遊んでくれるオジサンって認識なのかもです😂笑
    抱っこと遊んでる以外はすぐ泣いちゃうのでパパもまだまだですね🤔
    根気よく頑張ってみます!!

    • 6月19日