
気持ちを整理したくて吐き出させてください。2歳6ヶ月の息子、言葉の遅…
気持ちを整理したくて吐き出させてください。
2歳6ヶ月の息子、言葉の遅れが気になり2歳か
療育に通ってます。療育のおかげか言葉も出ていて指示が通るようになりました。保育園でも「療育合ってるからずっと行けるといいねー」「めちゃくちゃ成長しましたよね」と言われていました。
ですが年少さんに上がると先生の人数が減り目が届きにくくなる、指示は通るようになったけど集団指示は通りにくく団体行動が難しいとの事で転園を提案されました。
ママリでも一部口コミで「転園を勧められた」と見た事はあったので覚悟してたのですが実際に提案されるとその場では平静を装ってても頭の中は混乱状態です…。
今度面談があることを療育の先生に言ったら「だいぶ成長したから保育園だけでも大丈夫って言われるかもですね!」と言っていただけてたからこそ園での判断と療育施設との判断のギャップを感じます。
園自体が自由奔放!いっぱい遊んで動きましょう!という方針ではなく、学年に合わせて机に座る事や学習も増えてくるような感じなので難しいと判断されたのかもしれない。でも、他の保育園でも断られたらどうしよう…とぐるぐる考えてしまいます。
2歳3ヶ月ごろ個別療育も受けれればと思い発達診断を受けようと病院にも行った事はありますが「まだ成長のムラがある年齢だから診断は3歳になってからですね、今は特に気にならないかな」と言われてます。
でも、保育園では発達障害を診断されたかのように言われる。珍しく朝不機嫌だと「いつもと順番が違うから嫌なのかなー」(私が見ている感じ順番が違って癇癪起こすことはない)とか、「バイバイ逆さになるねー(悲しい顔)」など私の考えすぎかもしれませんが…。療育行き出して逆さバイバイは治りました👋
どんな診断を受けようが子どもの過ごしやすい環境を選びたいと思ってますがモヤモヤしてる。漠然とした不安が押し寄せてくる。
数日したら前向きになれるかな、この数時間ずーっと頭の中がぐるぐる考えてる感じ。
転園を進められた方のエピソード、その後とかあれば皆さんのお話聞かせてください。
- マカロン🔰(2歳6ヶ月)
コメント