
離乳食もミルクも進みが悪く、母乳もそこまで飲まなかった小柄なお子さ…
離乳食もミルクも進みが悪く、母乳もそこまで飲まなかった小柄なお子さんを育てていた方がいらしたらお話聞きたいです😭
まもなく生後8ヶ月の体重約6.5キロの小柄な男の子を育てています。
4〜6ヶ月の間にほぼ完母で育てていたところ体重が停滞してしまい、現在小児科にフォローアップで通院しています。その後は体重は月に250〜300gのペースで増加はしていますが、俄然成長曲線は下回っているので、先生から離乳食もミルクも母乳もしっかり与えて3方面からカロリーを確保するように、と指導を受けています。
しかし息子はもともとミルクの飲みが悪く(哺乳瓶、乳首、ミルを変える、コップで与えるなど試しましたが全てだめでした)、母乳もどんどん飲みが悪くなり(助産師さんに見ていただいたところ分泌はしっかりしているので本人の意思で飲んでくれません)、離乳食も全く進まず、今もペースト状のものをあげるのがやっとです。手作りのお粥はブレンダーですり潰しても食べてくれず、うどんやパンもダメ、カインデストの粉末状のお粥とキューピーの5ヶ月からのお粥瓶を辛うじて食べてくれるかな?という感じです。
その他のものはバナナ、フルーラ(スムージー)、パルシステムの裏ごし野菜類、豆腐、ヨーグルトは食べてくれますが、少しでも固形があると嫌がり、BFもほぼ全滅です。
カロリーを足すためには炭水化物と思いますが、あまりに食べてくれず、かといってミルクや母乳もあまり飲んでくれないので私もだんだんとイライラしてしまい、悪循環です😢
ミルクは1日200ml飲んでくれたらいい方です。母乳は1日6回くらい、合計片乳30分ずつくらいですが、どれほど飲めてるのかは分かりません。
同じように小柄だったけど離乳食もミルクも母乳もいまいちだったという方がいましたら、その後の経過を教えていただきたいです😢
- ママリ(生後7ヶ月, 3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちはもともとの生まれが小さめなので参考になるか分かりませんがコメントします🙇♀️
下の子がミルクも母乳も離乳食もあんまり飲まない子でした💦1歳の時の体重は6500gでした😃
うちは8ヶ月〜9ヶ月にかけて体重増加が0g、私ももともとほぼ完母で育てて行きましたが、完ミにしました🍼うちまミルクあんまり飲まなかったですが、ミルクの種類変えたら飲みが良くなりました🥺
といっても、完ミにしても1歳ごろまでなかなか体重増えなかったです😅
1歳過ぎてからは離乳食を割と食べてくれるようになって少しずつ体重も増えました✨
体重に関しては悩んできましたが、とりあえず曲線に沿ってちょっとずつ大きくなっていたら大丈夫と言われていました🙂
ちなみに今も食にはあんまり興味なく、体重は曲線を下回っていて、今月4歳になりますが11.5キロほどです😇

はじめてのママリ🔰
まずは毎日本当に育児お疲れ様です。
すいません。アドバイスではないのですがよく似た状況で投稿をしていしまいました。
もうすぐ9ヶ月になる子を完ミ育てています。
しかし、4ヶ月ごろからミルク拒否が始まり、起きている時にはミルクを全く飲まず、現在に至るまで睡眠時に飲ますねんね飲みです。
同じように哺乳瓶、ミルク、ストローなど様々試しましたが飲まずでした。
ねんね飲みでどうにか体重を増やして8.5キロまで増えましたが、ハイハイ、つかまり立ちなどをするようになってからは、カロリー消費が多いのかそこから2ヶ月半全く体重増えず、少し減ることもあります。
おそらくねんね飲みをしていなければ本当に起きている時は0なので、上手くいかなければ経管栄養などもと言う話もありました。
離乳食に期待して初めて見ましたが、思うようには進まず。
食に興味が感じられません。
最近はねんね飲みも通用しなくなり、今日なんて現在190ミリしか飲んでいません。
保健師さんなどにも相談しましたが、食べれるものをまずは食べさせて、ミルクもできる限り飲ませ、カロリー摂取をしていきましょうと言われましたが、飲まないものは飲まない、、、
食べないものは食べないのにどうしたらいいのか。。
簡単にカロリーを増やすといいますが、それができないから困ってるのに、、
子どもの成長のため、ありとあらゆる努力しておられると思います。でも上手くいかず子どもに対して、イライラ。。
本当に気持ちわかります!!
ミルクの量も確保できなくなってきたため、離乳食の回数を増やしてあげています。
それでもやっぱりミルクのようにカロリーやそのほか栄養を取れてはいません。
それでも元気ならいいやと割り切ろうと思える日もあるのですが、、、
工夫とかではないですが、以外と自宅のいつもの環境ではなく、外とかで食べさせたりするといつもよりも多めに食べてくれる時もあるので、たまに外食などにいき、そこで食べさせたりもしています!!
コメント