※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

不登校児への声かけについてご意見ください。夏休み明けから不登校にな…

不登校児への声かけについてご意見ください。

夏休み明けから不登校になりつつある、小3の息子がいます。
初めは週一で休み、その後三連休明けから一週間全く行けず、その後は先生のお迎え有りで行けたり行けなかったりしています。
原因は人間関係や、そもそも仲の良い友達がいないことや、学校という場所、上級生たちがこわいみたいです。
息子は普通級に通っていますが、ずっとグレーゾーンと言われている子です。

私の考えとしては、家ではプリント等勉強できることはしてもうしばらく様子を見つつ無理には行かせない方針で行こうかな、と思っていて、先生もそのような感じです。
主人ともそのように話していたのですが、「行きたくなくても行かないといけない、ということをしっかり伝えないといけない」と昨日言い出し、朝も毎朝「今日は頑張って行けよ!」と声をかけて家を出ます。
息子は、行きたい気持ちはあるけど行けない、と言っています。私も主人も不登校になったことはなく、息子の気持ちは全部分かってあげられないですが、主人の発言は息子の気持ちを無下にしているようで、なんだかモヤモヤします。
上の「行きたくなくても〜」の発言に対しては、まだそれを言うのは待ってあげてほしい、と一応私からは言いましたが…
主人の気持ちも息子の気持ちもわかるので、本当に対応に悩みます。
学校に行ってくれるならもちろんそれが一番ですが、今は息子に寄り添う時期なのではないかと…

良かったらコメントお願いいたします。

コメント

まろん

プレッシャーをかけたら二次障害を引き起こしやすく悪化するので、今は無理に声をかけなくてもいいかなと思います。

我が子は1年生のころは学校に行けず欠席が多かったです。現在は支援級に転籍しています。当時は規則正しい生活と食事の時間は気をつけていました。あとはお散歩したりですかね。

のん

自分自身が不登校だった経験があります。

その時に両親は不安もあったと思いますが、無理には学校に行かせようとせず、見守ってくれたことが本当にありがたかったです。

追い詰められていたら精神的におかしくなっていた可能性もあると思っています。

ただ、学校に行っていた時と同じ規則正しい生活をする(夜更かしや朝寝坊はNG)、みんなが学校に行っている時間については楽しいことではなく勉強やお手伝いをする(ゲームやマンガなど学校に行っていたら本来できないことはNG)など、一定の家族の約束をしていたことが、社会復帰にとても役立ったと感じています。

不登校生活が楽すぎたらそれはそれでますます学校に足が遠のいていた可能性があるので💦

また、中学校までは義務教育だから数ヶ月しても行けないようであれば、転校するかフリースクールなどに通うか話し合おうとは言われており、ずっとこのままではいられないと思えたこともよかったと思っています。

なので、個人的には、無理に学校には行かせず家族の約束などを決めて過ごされるのはどうかなと思いました☺️

はじめてのママリ🔰

日本の大人の引きこもりの原因の一つが、子供の頃の親の過保護、過干渉の結果ださそうです。
友達の子も不登校で、私も個人的に学びましたが、学校は問題の先延ばしをしてるだけで、長期化するほど当たり前だけど復帰が難しい。
その頃には卒業して関係がないから、口を揃えて『見守りましょう』と言っているだけだと、何も問題解決していないと、引きこもり専門家も言ってました。

最近は親が子供のご機嫌伺いをして腫れ物に触るかのようにして、今はいいかもしれませんが、当たり前のことが当たり前に出来なくなってしまいます。

朝自分の足で学校行く事も、週5日通う事も、それさえもがハードルが高くなってしまう。
ある程度努力してきた人が不登校になるのと、全く努力した経験がなく不登校になるのとでは意味合いも変わってくると思います。

今自分が当たり前に時間通りに乗ってる電車も、学校に行ったら先生がいるのも、当たり前の事ではなく、今日も行きたくないな。と、誰もが思いながらも頑張ってるからこの世の中は成り立っていて、やりたくない、行きたくないでは成立しない事。
そして勉強しなくても今までは何とか生きてこれたけど、今は誰もが出来る仕事はもうAIに仕事を奪われてる事。
今自分がなりたい未来像は、今のままでは実現は難しく、汚くて人がやりたくない嫌な仕事しか残っていない事。

今綺麗な服を着て、食べたい時にご飯食べれるのも当たり前の事ではなく、お母さん(シングル)が今日は仕事したくないと思いながらも頑張ってるからで、自分はやりたくいない、嫌だからと言ってるのは間違ってると、友達の子と話し合い、全く行かなかったところから、不登校を改善しました。

それでも朝自分の足で通う事も、週5日通う事も、1時間目から通う事もハードルが高くなってしまってます。

でも私に出来た事が嬉しくて毎日報告のテレビ電話をくれます。
私はシールを選ばせてカレンダーにシールを貼り、そしてそれを表彰状として送りました。
親は見守る事も大事だけど、まだ聞いてくれる小学生のうちは、可能性があるなら、乗り越える力を教えるのも必要かな?とも思います。
褒めるよりもその方が自己肯定感や自信に繋がるからです。

参考程度に。