※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初心者🔰
産婦人科・小児科

息子(2歳)アレルギーの非特異的IgEが500ありました。ダニはクラス3で疑…

息子(2歳)アレルギーの非特異的IgEが500ありました。

ダニはクラス3で疑陽性で、何か他のアレルギーがあるのかと心配です。
血液検査で詳しく特定した方がいいのか迷っています。

ちなみに喘息かと思い、病院にかかったところアレルギーの検査をして偶然発覚しました。

コメント

初めてのママリ

血液検査って採血した血からすべてのアレルゲン物質を調べて『このアレルギーがありますよー!』って探してくれるものではなくて、これはあるかな?これはあるかな?って感じで確認していくものです

だいたいこれはアレルギー持ってる場合が多いよねってアレルゲン物質を調べてはいますが、なんか知らないけどアレルギーっぽいっていう理由で調べるのは無駄な行為です

症状があって初めて、『この物質のアレルギーっぽいから調べてみようか、季節的にこれもあるから調べてみよう』ってなるものです

aya

息子の場合はある時期に風邪症状が出て、耳鼻科を受診しアレルギー検査をしたところ陽性でした。
耳鼻科では『何かしらのアレルギーはあるけど、重い症状では無いので、採血まではしなくて良いよ』との判断でした🙂‍↕️

それと同時期に乳アレルギーがあったので、それを調べるためにアレルギー外来で一歳の頃初めて採血をしました💉

その時には一度の採血で複数種類のアレルギーを調べられる(詳しい数を忘れてしまいました💦)から、せっかく採血するなら乳以外にもどれか調べる?と言われて。

耳鼻科での経緯を伝えて、蕎麦、ハウスダスト系、犬、猫、スギ、ヒノキ、イネなどの花粉系など調べてもらいました🙂‍↕️

結果イネのアレルギーがあり、次の年も同じ時期に症状が出たので、あの風邪症状はイネ花粉からきてるんだな〜と納得はできましたね🤔

その後耳鼻科の医師に採血結果を伝えたところ、食物アレルギーは食事に影響があるから詳しく調べるけど、花粉とかハウスダストとかはアレルギー症状が悪化したり、難しいアレルギー反応が出た時点で採血とかは考えれば良いよ〜って言われました☺️
何かしらアレルギー反応ある子は複数持ってる子多い。
症状が酷くないなら、やれる治療はないから、無意味に採血するのは可哀想だよって感じみたいです😌

お子さんもアレルギーのお薬飲んでも症状が改善しない、症状が増える、悪化するなどがあれば、採血も検討されるのではないかなと思いました😌