※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー😔
ココロ・悩み

【吐かせてください】もうこれは精神科とかでなんとかするしかないのか…

【吐かせてください】
もうこれは精神科とかでなんとかするしかないのかもしれませんが
私は物心ついた時からかなりの心配症で、毎日何かをかなり心配し、最悪の状況や悲しいことばかりを想像します。
子どもが生まれてからは、特に心配症で検索魔にもなり、健康・発達、毎日毎日心配がつきません。最悪の状況を想像し、気が狂いそうになります。

ふと、人生全く楽しくないと気づきました。
今の環境はかなり恵まれているのだと思います。だけど私みたいな人間は常に何かを心配して苦しくないといけないのだと気づきました。
心配しないでいる方法が分かりません。
もっと人生楽しんで生きたい。楽観的になりたい。

コメント

はじめてのママリ🔰

心配ってそんなに悪いことなんですか。
大事に思っているから、失敗したくないから人は心配します。
そんなの子供が生まれたらしかも第一子ならみんなそんな感じだと思いますよ。
首もすわらず落としたら壊れてしまいそうな新生児で退院して
自宅に帰ったら素人が育てるんですよ。
この時期は季節の変わり目だしSIDSも怖い、寝返りもできないタオルひとつ顔から払い除けられない、昼夜問わず起こされ授乳しないと死んでしまう。。
頼れる人いなくて子供を可愛いなんて思えなかったです。
不安と心配で狂いそうになる時を経て子供と共に成長しているのだと思います。

どうか自分だけだと思わないで頼れる方がいたらどんどん頼って休んでくださいね。
色々検索したって赤ちゃんのうちは発達の差が大きいので気にせず不安な気持ちを話せるような場所で言葉にできるといいですね。
応援しています。

  • まー😔

    まー😔

    ありがとうございます😭
    誰もが不安と心配な中、子育てされていますよね。本当に尊敬します!
    不安な気持ちを言葉にしながらがんばっていきたいと思います。
    あたたかいコメント、ありがとうございます!

    • 2時間前
.

精神科でお話聞いてもらいましょ🙂
多分思考の癖とかだと思います。

子供についての心配は、親なら誰でもするものですが、
病気も免疫が付けばいずれ減ってくるし、発達面も「この子はこの子!」と周りと比べないことを意識しながら、
自分の子だけが笑ってくれるもの好きなもの等の思い出が沢山出来てくるので、
大丈夫です。

産後鬱や育児ノイローゼ、私もなりましたがそれかな?って感じもするので、
やはりきちんと誰かに話せる環境は作ってた方が良いですよ☺️

  • まー😔

    まー😔

    ありがとうございます!
    幼少期から常に何かを心配していなければならず、調べたら不安障害に当てはまること多かったので、精神科相談したいと思います💦
    子どもの免疫など、時間が解決してくれることもありますよね、
    周りと比べないことを意識して、
    話せる環境をつくりながら、頑張っていきます!

    • 2時間前