
療育は、特に理由がなければ継続されるのでしょうか。療育先から必要ないと言われることもありますか。
療育について
無知ですみません。
療育に通っている場合、こちらからやめたいなどの理由がない限りはずっと(更新しながら)継続されるものですか?
例えば、療育先の方から「もう必要ないですよ」などと言われたりすることもありますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
場所によると思いますが、下の子は必要ないと言われました🙇♀️
うちの自治体は年少未満は市の療育しかなくて、半年ごとに審査があるので審査に落ちたら卒業です。

るる
療育施設で働いてます!!
保護者からのやめたいという希望で辞める、療育が必要ないくらい生活に支障もなくなっていると判断すれば、こちらからもう必要ないですよと卒業を促す、どちらもあります😀
継続は保護者が毎年継続申請すれば継続できます!自治体によるのかもですが、卒業するかしないかの審査はないです🧐
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
療育施設で働かれている方からのコメント参考になります🙇♀️
どちらもあり得ることなんですね!☺️
療育についてわからないことがたくさんあった為助かりました!- 1時間前
-
るる
どちらもありますが、こちらからいうタイミングは大体は小学校に入学するタイミングです!!
それ以外のタイミングでこちらから言うことはほぼないかもです!!
保護者支援も療育の役割に含まれているので、こちらがもうこの子は療育がなくても大丈夫だなと判断しても保護者が心配や不安があれば卒業を促したりしませんし、そのまま通うことできます😀
逆に、この子は絶対に療育が必要だと思っても、保護者が必要ないんでやめます!と言ってきたら引き止めることもできません🥹- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になりますありがとうございます!!🙇♀️
小学校入学のタイミングなんですね!
まだ小さいうちは判断も難しいですもんね😳
納得しました!そうなると、タイミングや保護者の考えや気持ち的な部分も重要な判断材料になってくるということですね。
一つお聞きしたいのですが、発達検査を療育施設で受けたい場合、基本的には何歳から受けられますか?
質問ばかり申し訳ありません🙇♀️- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
必要ないと言っていただけることもあるのですね😳
審査初めて聞きました!差し支えなければ審査とはどのような内容なのか教えていただけますか?🙇♀️
はじめてのママリ🔰
内容は分からないです💦
療育での様子だったり。専門家が見たり。総合的に判断だと思います🙇♀️
療育を利用し始める時も、療育だったり受給者証だったり審査あると思いますよ🤔
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!
すごく参考になりました💡