
未就学児の発達障害は余程のことがない限り診断は降りないものですか?う…
未就学児の発達障害は余程のことがない限り診断は降りないものですか?
うちの子は結構特徴が出てますが、園での生活ができてるなら問題ないんじゃなーい?って感じで言われ、育児書を読み漁って見てきたようなアドバイスの用紙を貰い1ヶ月待ってやっとの病院相談が終わりました。
家に帰ってきてその用紙をみて、あー、普通ならこの対応ですむんだな。へーとか1人で虚しくなりました。
診断なくても、児童デイサービスには通えるから通わすのはいいと思うよ!って言われたのもイマイチピンときてません。
末っ子の特徴として
赤ちゃんの頃からとにかく、手がかかりました。
癇癪を起こして泣くと、1時間は泣きます。
ほっといて少ししてから、落ち着いて声をかけるって書いてありましたが、そんなので通用するなら悩んでないです。
声が届きません。目を強くつぶって人を見ようともしません。
怒ると感情のコントロールはほとんどできません。泣くか物に当たるか人に当たるか。
こだわりもあります。
1年間毎朝同じものを食べ続けています。
ヨーグルトはメーカーが違うだけで味は同じでも食べません。
人が多いところでの食事は一切できません。
食事に関しては私が作ったものを食べてもらえたことがほとんどありません。
上の子は食感の工夫で何とかいけましたが、この子は、見た目、食感、匂い全てが大丈夫じゃないと食べません。
聴覚の過敏もあります。
足がむずむずするのーー!!とすごく主張があり、毎回靴下を履いて落ち着かせています。
皮膚のむしりもあります。
飛び出しもあるので、店内に入るまで危ないので抱っこ。
店内でも居なくなる行為あり。知らない人にも話しかけに行ったり触ったりする。
足元は常に落ち着かずに、動いて喋る動いて食べる。
集中してる事いがいはシャットダウンし近くでよんでも聞こえていない
手当たり次第に、触りたいものやりたいことをやる
危ないとかは分かってないので、とにかく怖いもの知らずです。
低めのロフトベッドの上から飛び降りたことも3回あります。窓を開けて下を覗こうとしたこともあります。
3歳ってこんなもんでしたっけ?
真ん中の子が世の中で言う普通だと思います。
本当に育てやすいです。
何から何まで育てやすいです。
上と末っ子は絶対何か違うのは違うと思うんです。
上の子は自閉症スペクトラムで診断が降りていて納得しましたし、周りにこういうのって説明して対処法も一緒に考えたりもできましたが。
末っ子に関しては、外ではできてる場面もあるため問題がないと判断され、医師からも保育園ではできてるみたいですよ?って言われた事で
あー。家が悪いんだ私が悪いんだとなんか追い詰められた感覚になり、今すごく落ち込んでます。
何が悪いんですかね。何をどうしたらいいんですかね。
- NA23(3歳10ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
末っ子3歳半なので、子どもの月齢似ています!うちも長男診断ありなので似ていますね☺️
長男は2歳半の時点で言葉の遅れ、集団行動には入れず、こだわりや困りごとがたくさんあり、すぐに診断おりました。
うちも3歳半の末っ子がグレーな感じなのです。場面変更が苦手、癇癪や気分にムラがあり感覚過敏と衝動性が強いです。ですが、上の子と違い、運動面や言葉の遅れがない知的に問題ないと診断は難しくなるようです💧
そういう傾向はある子だとは思うけど、今の時点では診断はおりないとはっきり言われました。
うちも上は自閉症スペクトラムで対処法も色々ありやりやすかったのですが、末っ子には振り回されるばかりで頭抱えています😂こんなに特性あるのに診断おりないの?!って感じですよね😂
保育園で常に一人だけ輪に入れないとか、教室から飛び出すとか何するにも補助が必要とかのレベルじゃないと、今は診断も厳しくなり簡単にはいかないみたいです💧
次にうちの子が判断されるとなると、小学校入学時らしいです。年長になっても全く読み書きできないとかになれば診断つくかなと、、
うちの市では、医師の診断がないと療育に通えないのですが、診断なしでも受給者証は貰えるということですか?
お子さんやご家族で困りごとがあるのでしたら、今のうちから福祉と繋げておいて損はないのかなと思いました😣
NA23
教室からは簡単に飛び出しができないようにもなっているので、現在それはないようです。
上の子は小学校がオープンルームになり、そこからいなくなることが多発して発覚しました。
保育園の時点でそもそも居なくなるとかは大問題になると思うのでそりゃ保育園の頃にはそんな飛び出していなくなる問題は起こらないよなと思ってます。
私の市では、診断いらないから児童デイサービスには行くといいよ!って言われたのですが、意見書の準備だけしてーみたいな感じで🥲
まだ私も頭の放心状態で役所に行ってないので詳しく聞きにいかなきゃ行けないです。