
息子に注意する気力がなくなり、行動を促すのが辛いと感じています。以前は根気よく説明していたのに、今は疲れてしまい、会話も苦痛に思うことが増えました。これはおかしいことでしょうか。
最近、息子を注意したり叱ったりする気力がありません。7年前に息子を生んでから今まで、自分なりにわりとしっかり躾してきたと思いますし、ダメなことは叱って、いい部分は褒めてきたつもりです。
でもここ1年くらい、息子が本当に言うことを全く聞かなくて、片付けや学校の用意、宿題など、何度言ってもなかなか取りかからなかったり、外出先で走ったらいけないところで走った時に注意してもやめなかったり、食事のマナーなども何度も何度も注意しても改善されなくて、注意するのが疲れてきました。
自分でも少し変だなと思うのが、注意した後に息子の「え~やだ」とか「え~なんでやらないといけないの?」とか、そういう言葉を聞いた時に、以前の私だったらちゃんと理由を説明して、なんとか行動にうつすように根気よく言ってましたが、最近は「あっそ…またそれね、もういいや」と、一気に伝える気力が失われていくのが自分で分かるんです。心が重く感じて言葉が出なくなり、なんと言ったらいいのかも分からなくなるんです。でも出先での事は注意しなきゃと思うのですが、出先でも注意するのが億劫に感じるようになってしまい、注意しようと思っても言葉が出てこないことがあります。言ってもきかないしな…と思うと、言うのが全て無駄なことのように感じてしまい、疲れるだけだなと。
疲れてるだけなのか、なんか以前のようなパワーが出なくて。息子と会話するのも苦痛に感じことが増えていて、なんとも言えない気持ちになります。
私おかしいでしょうか?
- めぐみ(7歳)

ぐーすか
おつかれさまです。
叱るって相当パワー使いますよね。
毎日毎日同じ事繰り返して頭おかしくなりそうです。
伝えても伝えても伝わらないと心が本当疲れます。
普通の会話でも何度も同じ事聞いてきて、ちゃんと聞いとけよってなります。
私は元々口うるさいタイプで、細かく注意しまくってましたが、疲れ果て、心を閉ざし、その後大爆発しました。
めぐみさんはおかしくないですよ。
誰でも一生懸命に頑張ってきたのに報われなかったら心折れます。
コメント