※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学校の役員について、低学年で済ませたいが、高学年の未経験者が優先されるのか、また高学年は忙しいのか知りたいです。

小学校の役員について
子どもの人数分役員をしないといけないみたいです。
現在、1年生の子どもがいます。
子どもの人数分役員をするとの案内が来ました。
これは立候補しても高学年の未経験者が
優先になるのでしょうか?
受験を考えているため高学年よりも低学年のうちに
済ませておきたい気持ちがあります。
高学年の方後になった方がやはり忙しいですか?
紙を立候補で出して低学年で済ますつもりが
高学年になった方もいらっしゃいますか?

コメント

ていと☆

こんばんは!
学校にもよるというのが前提なのですが、うちの学校の場合は役員の立候補をするのであれば長子のほうでして下さいと言われます。
でも下の子で私は立候補しました。

役員の中での母親代表は高学年・低学年関係なくやりたい人がやるのでうちの場合は3年生のお母さんが今やってます(その子は第一子)

はじめてのママリ🔰

各クラスごとに役員を決めるので
他に兄弟がいるかどうかというのは
全く関係なかったです💡

役員の仕事内容は
学校によって全く違うので
何とも言えませんが、
うちの子の学校では
年に3〜4回しか作業はなかったし
やることは全学年同じなので
何年生でやっても一緒ですね😌

まぬーる

クラスで決めて、さらに学年を超えて役員で集まりますが、
そうではないですかね?

どの学年でやっても、
結局その時の運で、〇〇委員に選出された皆さん一人一人に、やる気と根性がないと、グダグダになるし、メンバーによりけりかなと思います。

長男が低学年の時に、
ものすごくやりたくないのにやってますーっていう人と一緒になった時は、悲惨でした😂
全然仕事が進まないし投げてくるし。その人以外は最高。

高学年時に別に委員で揃ったメンバーは最高でした。

ちなみに、
受験は家族でも支えるけど、
本人次第なところもあるし、
高学年での役員がものすごーく大変だとは思ったことはないですよ☺

  • まぬーる

    まぬーる

    役員やるなら、やるからにはやる!て気持ちじゃないと、受験も打ち勝てないかもって思いました✨大人も子供もなんにでも前向きにいきましょう✨

    • 10月9日
ママリ

コメントありがとうございました。
初めてで役員の意味がよくわかっておらずすみません。
うちの地域の役員は登校班の地域で
決まるみたいです。高学年でも
そこまでの負担は無さそうですね。
立候補が通らなくてもそこまで心配しなくて良さそうで安心しました。