
最近職場に新しい子が入ってきました。カフェ(チェーン店)で働いていま…
最近職場に新しい子が入ってきました。
カフェ(チェーン店)で働いています。
その指導係をパートの方が教えることになりましたが、見ていてモヤモヤします💭
長文ですみません💦
前に入ってきた子は私が勤務時間が長いのもあり、教えていました。
今回は妊娠中ということもあって違う人になったのだと思います🤔(たぶんそこも私の知らないところで勝手に決められていたと私が思ってしまっているのもモヤモヤの原因かもしれません😅)
正社員は店長と私しかいません。そのパートさんは週3〜4日4時間程です。
普段見ていて、よく気が付き気が利く、お客さんからも親しまれるような方です。
ですが指導となるとやんわり教える感じ。どうしてそうするのか、その作業をする意味等基本的な部分を教えて居ない為、大雑把に覚えてしまっているような状態です。
初日はほぼ洗浄と提供をしてもらっているようでしたが、洗浄をしながらでも提供の方を気にしてもらうことくらい教えてあげた方がと私は思ったのですが、そのことをやんわりそのパートさんに言ってみたら、まあ最初は何が何だか分からないだろうから〜私も分からないもん。と言われました。
私も今までに転職してきましたが、逆に初めは分からないから根掘り葉掘り教えてもらわないと不安じゃないのかな??と思っています。これで合ってる?こんな感じでいいのかな??と私は思うタイプなので新人の子と年齢が近いという事もあり、同じような気持ちなんじゃないかな??と思うのです、。
(それで自分から動けという訳ではなく、洗浄をする人はこうするんだよ〜て教えるということです。)
私の職場はレジでの言葉遣いも結構厳しく教えられました。
そういった所も全く教えている感じはなく、とりあえず見様見真似ではいやってみて☆という感じ。
なんだかこちらが教えてあげたくてムズムズしてしまいます。
でも店長は教える人が変わると複雑になるから〜と言っていてこちらが口出ししてはいけないような雰囲気。
それも謎ルールだな〜と感じています。
そのくせにパートさんは途中で帰り、残りの1時間ほどは誰が教えるとも言われず、結局この間は私が教えました。
なのにそのパートさんがお休みの日はその子もお休みにするほどなんですが、そこまでして教える人を固定させるのも理解出来ません😅
やっぱり飲食店で接客業だし、衛生面やレジでの対応等しっかり指導した方がいいように私は思っています。
私たちが正しく教わったことを間違って覚えられてそれがいい加減になって欲しくないんです。
決して厳しく教えるという訳ではなく、基本的なことを正しく教えて欲しいな〜と思いながら見ています。仕事は楽しくして欲しいので、優しく丁寧に☺️
皆さんならどのように関わりますか??指導者以外見ているだけなのも疑問に感じるのですがどう思いますか??
- ママリ(妊娠26週目, 2歳0ヶ月)
コメント

emu
新人さんがママリさんに色々聞いてこないのであればパートさんの教え方に納得しているのではないでしょうか
産休育休入ったらパートさんが教えないといけないしパートさんと仲良くなっていて欲しいと思って店長さんも指導者係を決めたのだと思います

はじめてのママリ🔰
指導係が決まっているとゆうのであれば、特に関わらないですかね〜
もちろん新人の子に聞かれたら、そのパートさんが教えていないこと?もプラスで教えてあげたりもします!
その時に知ってくれたらいいかな〜ぐらいで!
いずれ指導なしで仕事するようになると思うので、その時にこうゆうやり方もあるよ〜的な感じで!
指導者以外見ているだけとゆうのは確かに徹底されてるな〜って気もしますが、そうゆう会社もあるだろうなとも思いました!
-
ママリ
そうですよね😅そのパートさんがいる時は流石に私もノータッチです!
でも見ていると放っとかれていることもあるのでえ、手空いてるなら何かしてもらっても(教えても)いいのかな??とも思うのですが、あまり口出しするのもパートさんに嫌われそうなのでやめた方がいいですかね😂- 1時間前
ママリ
この間教えた時は、そんなこと聞いてない、、みたいな感じで疑問に思ったことを聞いてきてくれました🙂
きっとそうなのだと思います!ですが店長が、次いつ出勤できる?とかの確認は社員の(私)さんが聞いた方がいいかな〜?とか言ってきたので誰でもいいです笑と言いました(笑)そこは気遣うくせに、今回の指導係は誰々にするねって言ってくれても良かったんじゃないかなって思ってしまっています😅