※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポポタン
子育て・グッズ

来年度小学校に入学する子どもの就学先について相談があります。軽度知的障害とADHDの診断を受けており、支援級を検討中です。支援級を選んだ理由を教えてください。

来年度、小学校に入学する子どもの就学先について相談させてください。
子どもは軽度知的障害とADHDの診断を受けております。
現在、支援級を検討しています。
すでに支援級を選ばれた先輩ママ・パパの皆様にお聞きしたいのですが、**「支援級に決めた理由」**はどんなことでしたか?
学校に聞かれた時理由はなんといいましたか?
参考にさせてください

コメント

バナナ🔰

うちはASDとAD/HDで情緒級すが、1番は“45分座って授業が受けられないから”です!
他にも聴覚理解が苦手なので一斉指示が通りにくいや視覚支援が必要など色々ありますが、1番はやはり座ってられない事がネックでした。
保育園でもめちゃくちゃ興味がある事且つスーパー頑張れば30分は座ってられるけど、その後の切り替えが難しかったり疲れてグッタリしてしまうと言われてました。
今でも基本は15分程しか座って授業に取り組めないと言われてます。
後は手厚さですね。怖いのは不登校になったりする2次障害です。なのでなるべく手厚く理解のある環境で学校生活を送って欲しかったのがあります。
学校から理由を聞かれることはありませんでしが、専門調査の時に教育センターの方にはしっかりお話させてもらいましたし、担当医や療育やリハの先生からも「情緒級の方がいい理由」を予め聞いていたのでそれを伝えました。

  • ポポタン

    ポポタン


    教えてくださってありがとうございます!
    「45分座って授業を受けるのが難しい」という点、とても納得しました。
    うちの子も集中が続きにくく、興味がないとすぐ疲れてしまうので、やはり支援級のように手厚い環境の方が安心だなと感じました。
    実際の様子を教えていただけて、とても参考になりました✨

    • 10月9日
もこもこにゃんこ

・通常級でのフォローがあまり期待できなさそうだったこと
・支援級でも通常級へ授業を受けに行けること
・支援級から通常級への転級も可能なこと
・逃げ場として支援級があると安心
・本人が通常級はドキドキしちゃうと言っていた

この辺が理由です。
ゆっくりスタートして、基礎を固めて、慣れてきて大丈夫そうなら転級しようと思い、支援級にしました。

学校から理由を聞かれるって事はなかったです。

  • ポポタン

    ポポタン

    入る前に支援級の担当の方や校長と面談しましたか?

    • 10月9日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    決める前から教頭先生に話を聞いたりしてました。(入学の時には校長先生になってた)
    その時の支援級の主任の先生とも一度会ったように思います🤔(そのまま1年の時もその先生は支援級に残ってた)

    • 10月9日
  • ポポタン

    ポポタン

    教えてくださってありがとうございます!
    決める前から教頭先生や支援級の先生にお話を聞かれていたんですね✨
    そういう風に事前に話しておくと、入学後も安心ですね。
    うちの子も支援級の担当とお話、書類作成をし、今度校長とも面談があひます。
    うちも一度、学校の先生にお話を聞いてみようかなと思いました☺️

    • 10月9日