
2年生の子どもの勉強を見るのが苦痛です😢どう教えたらいいんでしょうか?…
2年生の子どもの勉強を見るのが苦痛です😢どう教えたらいいんでしょうか?
うちは勉強のプリントを1枚やったらゲームをやってもいい約束にしています。
難しいものではなく、教科書ワークという教科書に沿った簡単なプリントです。
簡単にできれば文句も言わずさらっと終わらせるんですが、難しいと癇癪をおこします😩
どこがわからなかった?一緒にやろう!と優しく声をかけて教えようとしますが、子どもの態度が悪い悪い…
こっちがイライラしてくるぐらいです。
子どもは間違えてしまった時点でもう聞く耳がありません。
間違えた、と私が言わなくても、わからなかった自分が認められないのか一生ぷんすかしてます。
こちらが優しく、丁寧にここはこういう風に考えてやるんだよ、と言っても、わかんない!できない!で終わりです。
放っておいたらやりません。
もうこちらも疲れてしまい、しばらく勉強はノータッチにしていたんですが、毎回テストが50点以下になってしまい流石にダメかと思い、困っているところです。
みなさんどうしてますか?
うちの子はできるから勝手にやります、みたいなコメントはいらないです🙇♀️
- はじめてのママリ

ちい
長女が同じ学年くらいの頃うちも同じような感じで、難しい問題になり理解できないと怒り出してました。
教える側も本当に疲れちゃいますよね😭
うちは、本人の気持ちが落ち着くのを待ってタイミングで話したり、間違えても大丈夫な雰囲気を作るように少しずつしていきました。

ママリ
我が子は末っ子3年生が発達遅延があるので、お勉強は寄り添ってます。
今回の読ませていただきましたが、
私なら放っておきます。
ママはいつでも一緒になるつもり、寄り添うつもりだよってことは十分に伝わっているのですよね?
それでの態度なら甘えなので、
これ以上やってしまうと、
どんどん態度が悪くなるだけだと思います。
まだ2年生なら、
2学期テストがダメでも追いつくはずです。
50点以下のテストが、
もっと頑張らないとな‼︎って自分で気付かない限り、
周りがいくらフォローしても伝わないと思います。
あくまでも私の考え方です。
3人育ててて思いますが、
本人のやり気がなければこちらがいくらお膳立てしても意味がないと気付いてからは、やる気を出させるような声がけはしても、
それでも態度がそれなら、
勉強は一度おいておきます。
コメント