※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1息子、他人の心配ができません。今日私が体調悪くて寝ていましたが、…

小1息子、他人の心配ができません。
今日私が体調悪くて寝ていましたが、「大丈夫?」とはいうものの、何かすることある?水持ってこようか?など自分で考えた言葉がけはありません。
隣の部屋でテレビ見たり、私に話しかけるとしても「パパ何時に帰る?」「レゴでこれ作った」など自分のことだけです。
たまに動画ですごく小さい子が母親を気遣ってるのを見ると、この子にはそういう思いやりの気持ちは備わってないんだなと悲しくなります。
そんなだから友だちもできないんだよ、と言ってしまいました。

コメント

空色のーと

うーん…小一で水持ってこようかなどは、求めすぎかな?と思います💦大丈夫?と言えるだけで合格点だと思いますよ😊

はじめてのママリ

小1ならそれが普通だと思います😥

「大丈夫?」って聞けてるだけでも思いやりの気持ちはあると思いますし、お母さんが体調悪いことがわかっててもなんて声をかけたらいいか分からないってことが多いですしね😣

きき

小4娘、小1息子がいます。
性別で区別するのは間違ってるかもしれませんが、我が家はそのぐらいの時期でも娘は心配してくれてましたが息子は全くないです😅
何かすることある?水持ってこようか?とか娘でも言ったことないです💦
心配はしてるなら十分じゃないですか?

はじめてのママリ🔰

それは求めすぎじゃないですか?💦
小2の娘がいますが、「水持ってこようか?」などの言葉はないですよ。
でも、普通にたくさんお友達はいるしどこに行っても友達できるタイプです。

ママリ

小4娘がいますが、未だに私の心配はしないですね😂
水持ってきて!これやって!とこちらから伝えればやってはくれます。
自らは出来ない子は出来ないかと思います。
でも娘は先生やお友達が体調悪い時は「大丈夫かな?」といつも心配していますし、家と外ではまた違うと思いますよ😊