
小一の壁、復職と同時に越えた方はいらっしゃいますか?7月に第二子を出…
小一の壁、復職と同時に越えた方はいらっしゃいますか?
7月に第二子を出産し、育休中のワーママです。
上の子が来年大阪市の小学校に入ります。
2026年4月に保育園入所、復職予定ですが、育休としては期限に余裕があり、当面復帰しないで家庭保育で行った方がいいのか?と悩んでいます。
(一斉入所の書類を提出した段階です)
一番の心配は小一の壁です。
我が家は家族4人、両親それぞれ遠方で頼れる人はいません。
夫は毎年4月に転勤の可能性があり、その年の勤務地は3月にならないとわかりません。(最大で片道1時間半)
つまり夫が遠方に転勤した場合、ワンオペ確定です。
私の通勤時間は30分、勤務時間やリモートは応相談ですがシステムの関係で当面は出社必須、時短にしても毎日バタバタするのは予想できます……。
大阪市の保育園事情が厳しいのは存じていますが、
近所の保育園は1歳の方が枠が多いのです…。
この条件なら皆さんはどうされますか?
周りの経験者に聞いても「仕方ないから乗り越えたけど4月は大変だった」という返答で、なかなか覚悟ができません。
叱咤激励、なんとかなったという経験談などあれば是非お聞かせください。よろしくお願いします🙏
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
この春、長女小1、末っ子0歳で入園、私復帰を同時に迎え、乗り越えました😊
慣らし保育を2週間とゆっくりにしたので、長女も一緒に小学校のペースに慣らして行けました。
保育園ならお友達と一緒にそのまま学童なので、うちの娘は楽しそうに通っていました!
私は3人とも0歳4月入園で、個人的に1歳4月までは持たないので、0歳4月にしちゃいます💦

はじめてのママリ🔰
去年長女入学、末っ子一歳クラスで入園して復職しました。
小1の壁は本当に子によるのでなんとも…。
でも復職しない場合、学童なしですよね?そうすると、2年生で初めて学童ですか??
学校だけでなく、学童も含めて考えた方がよさそうだな、とは思いました。
わが家は、本人は元気に登校してますが、勉強についていけなくて通級を利用したり、放課後デイサービスを利用したり、で親は大変でした…。
コメント