母子手帳交付時の説明内容や所要時間について教えていただけますか。また、注意点や後悔したことがあればお聞かせください。
💡母子手帳交付時の注意点について💡
先輩ママの皆様、こんにちは。
現在7週目で、近々母子手帳をもらいに行こうと思います。
横浜市港北区に住んでおります。
母子手帳の交付時、助成金の説明や、保健師との面談などもあると聞きますが、つわりで体調が絶不調です…💦
できれば説明をしっかり聞いてくれる主人と行きたいのですが、港北区は平日と隔週土曜の午前しか開庁しておらず、
2週間くらい先にならないと主人の休みと合いません。
さすがにそんなに先延ばしにしてしまうと、この辺りは分娩予約も争奪戦と聞いており、遅れをとるわけにはいかないので一人で行くしかないか…と悩んでいます。
しかし、正直ふらふらな状態で交通機関での移動も厳しいのに難しい説明を聞いて忘れない自信がないのです…😵💫
皆様は交付の時どのくらい時間がかかりましたか?
また、どんな内容を説明されましたか?
交付の際の説明を聞き漏らしたがために
受け取れなかったものや、のちに提出で困った、
ちゃんと聞いていれば…と後悔したことがある方も
気をつけることなど教えてくださったら嬉しいです。
地域が別の方もアドバイスくださると嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント
ママリ🔰
おめでとうございます✨
産院の予約は母子手帳必要ですか?なくても出来るかもなのでご希望の産院に聞いてみるのがいいかもです🙆♀️
うちの自治体は予定日が出てからなのでいつも9週あたりに行ってましたー!
助成金、補助券、予防接種(母子手帳と一緒に予防接種手帳ももらう自治体です)についてなどで30分ぐらいかかりました。わからないことがあれば後から電話で再度確認とかも出来ると思います☺️
週数が進んで悪阻がどうなるかもわからないので、ご一緒の方がいいかもです🤔私は1人で行きましたが、途中嘔吐で中座しました😂
はじめてのママリ🔰
おめでとうございます!私も港北区で、この前心拍確認できたあと一人で区役所に行ってきました!
閉庁間際に行ったせい?おかげ?か、待ち時間もなくかなりスピーディーに対応してくれましたが、書類の記入や妊娠中や出産後の話や給付金の話を配られる資料を見ながら説明を受けるというような感じでした。
役所の人(書類を書いて提出)→保健師(自分の家庭環境の質問や今後の流れの説明)と2名から担当されました。
対応してくださった役所の方と保健師さんがお二人とも女性の方で、つわり大丈夫ですか?途中体調悪くなったらすぐおっしゃってくださいね!とかなりこまめに気にかけてくださいました!
私は頭の回転が速くない方ですし、記憶力もすごい悪いので持ち帰るパンフレットに直でメモしましたが、今思えば出来るなら許可取って録音などさせてもらえばよかったです😨
わたしはだいたい15〜30分くらいかかりましたが、もし質問などがあるならさらに時間がかかるかもしれません!
役所側からは分娩先は決まってますか?など軽いことしか聞かれませんでした!私はまだ里帰りするか迷っていたので、まだ全然決めていませんと伝えたら、何週くらいまでには決めたほうがいいかもしれませんね!というくらいでした😊
わたしは母子手帳と補助券とマタニティマークを早めに欲しかったので早めに行きましたが、急がなくていいなら落ち着いてからお二人で行けるときでもいいかもしれませんね!
駅から役所まで少し歩くのでお一人でフラフラだと心配ですよね🥲無理せずに!
-
はじめてのママリ🔰
お仲間からのコメントでとても嬉しいです!30分程度だったのは助かりますね。他の地域では1時間くらいかかったなんて聞いたのでハラハラしてました💦
確かに録音させてもらえたら安心かも…!
そうなんです…結構駅からありますよね💦それで参ってしまいそうなので送迎も兼ねて主人になんとかついてきてもらいたい気持ちです笑
近い出産となりそうですね💡ママリさんもお身体を大切にその日を迎えてくださいね❣️- 10月6日
ままり
お隣の川崎市で、しかも引っ越しの手続きでなので多少違うかもですが…
時間はすみません重要なところだと思いますが記憶が曖昧で…でも30分もかかってないです、15分くらい…?
基本的にプリントも一緒にくれるので家でもう一度読んだりしてました
内容は、補助券これね無くさないようにね使うときはここ記入してね、補助金の申請の仕方はこうだよ大体振り込まれるのにこれくらいの期間があるよ、産前産後はこんなサービスあるよ、とかだったと思います(適当でごめんなさい)
引っ越し前に母子手帳をもらったときは母子手帳渡されてその場でここ記入してねーって言われたところを記入しました
もし、ここどうだっけという所があればその時に電話で聞くのもありだと思いますよ🙂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!思ったより短時間で終わられたようでよかったです🙏
おぼえきれる自信がないのでやっぱりあとから確認するしかなさそうです( ˊᵕˋ ;)
電話で確認できるんですね!- 10月6日
-
ままり
母子手帳を交付してくれた課に電話をすれば教えてくれると思いますよ🙂
課によって番号が違うかもなので心配でしたら今日のことでわからないことがあったら電話で聞きたいのですが番号を教えてもらえませんかと聞いてみるといいと思います😺- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!そういうのって問い合わせ先がバラバラだったりするよねーって思ってたのでホッとしました🥹✨
- 10月6日
はじめてのママリ🔰
母子手帳なくてもできるところがあるのですね!行こうとしている大きな病院は、母子手帳が持ち物に書いてありました🥹💦
予防接種まで一気に…!説明聞くのがもっと大変そうです😵💫
9週でもいいならなんとか主人と行けるかなと思います…!ありがとうございます🙏
ママリ🔰
持ち物にあっても「あれば持参」のところが多い印象です🤔近所の締め切り早い所(5.6週で予約必須)は、なしでも可能で分娩予約後に母子手帳取りに行く形でした!その辺や締め切りが早ければ母子手帳待たずに行った方がよかったりするので一度問い合わせが無難かもです!
とりあえず「2ヶ月から」ってところしか頭に入ってなかったです😂
お大事になさってくださいませ🥹
はじめてのママリ🔰
争奪戦な地域はそういうところもあるんですね…!ちょっと悠長にしてましたが、問い合わせてみたいと思います!
温かいお言葉もありがとうございます🙏😭