
ポジティブ変換な声掛けあるじゃないですかうるさい⇒アリさんの声でお話…
ポジティブ変換な声掛けあるじゃないですか
うるさい⇒アリさんの声でお話しよー
触らないで⇒見るだけにしようね!
よそ見しないで歩いて⇒前見て歩こ
とかとか!
あれ通じない子はどうしたらいいんですか??
大きな声だ😳アリさんの声でお話しよ??って
さらに大きくなっていやー!!
よそ見してフラフラ歩くから前見て歩こ!声かけるとニコってしてこっち見ながら走り出す😇
なんで??どして??
走るなー!!!前見ろ!!
うるさいよ?静かにして??
触るな言ってるでしょ?!って
結局ぞうさんの声に私がなっちゃう、、、
おいっ!!とか着いちゃったりなんかしてお口が悪うて、、、🤦♀️
怒鳴って萎縮させて大人の顔色を伺う子にはならないで欲しいと思いつつ
よそ様に迷惑をかける前に怪我をするまに止めねば!!って気持ちが最初の2回くらいはポジティブ変換頑張るけどキーってこっちがなっちゃうのはどうしたらいいのでしょう🥺
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
めっちゃ共感しますー!!😆
最初は優しい良いママなんですよね!でも、お出掛けの終盤とか、関西弁の脅しが入ります(笑)(笑)
この前は道路飛び出しかけて、大声でバカタレ!と怒ってしまった(笑)
3回言っても聞かない子は、何回言っても聞かないそうです。なので、危ないことしそうなときなんかは、3回仏で4回目から鬼が出ても良いと個人的には思ってます👼

はじめてのママリ🔰
うちもですー😳
スーパーとかで最初は優しく言えてるのに会計の時にはブチギレてます🤣
優しいママとかみると本当すごい見習おうと思っても次の日には怒鳴ってます🥹

はじめてのママリ🔰
私は話しそらしますね
子供って天邪鬼じゃないですか、イヤイヤ期なんかまさしくですが、小さな子供って基本的に天邪鬼かなって思うんですよね、ダメって言った事をしたがるみたいな。
「アリさんの声でお話し…」は、結局大きな声出さないで欲しいな😅が子供に伝わってしまうから、天邪鬼な子はこれ見よがしに大きな声だして親を困らせて喜ぶわけですよ
なんか小さな子供ってそれがボケ?とか、ウケみたいな認識してるので、親が困ってるとウケる!🤣みたいなもんですよ。
私は子供ってそういう生き物だなって感じたので、イヤイヤ期なんかは、子供にしてもらいたいときはわざと「それやらないでねー」とか言ってわざとしたがるのでやらせたり、「これやって!好きでしょ!ほらほら!」って言って子供は嫌がってやらない、って方に動かしてたし
例えばあとは大きな声出して欲しくないんだなーって悟られないやり方で声を出させないようにします
私だったらうるさい子供の口をムギュって摘んでアヒルさんの口にして「アヒルさんだぎゃぁ笑」とかなんか面白い言い方で言って「ピヨピヨ🐣♪」とか言ってみる。そしたら子供はアヒルさんの遊びの面白さの方に興味を持つので「アヒルさん!アヒルさん!」とか大きな声で言っても「🤫しー、アヒルさん自分でやってみ(ママ自分で指使わず自分のほっぺた吸って凹ましてアヒルさん作る)(唇ピヨピヨする」って見せると自分もやろうと奮闘します。そういう遊びに変えて声を小さくする。みたいな
結構頭使いますよね、子供の相手って、
こーしたらこーなるだろうなって自分の子供ってずっと一緒にいるし傾向分かってくると思うので、うまく動かすって感じですね
工夫して、色んなボキャブラリー必要で、色んな技使うって感じ。
大人だから考えつくやり方とか、頭使うと良いですよ
私は子供の相手結構好きなのですが、子供をうまく動かすことをゲームのように考えてました。子育てもある意味リアル育成ゲームみたいなもんだし
自分がどう関わってどう育てたかが確実に子育てって子供のその後に出るので、マジ面白いと思います
コメント