コメント
はじめてのママリ🔰
同じ病院ではないのですが、数ヶ月前に子供がRSで入院しました。
個人的には期間の決まっている入院なら付き添ってあげた方がいいと思います。
見慣れない環境、聞き慣れない音、治療を受ける、子供はめちゃくちゃ不安だと思います。
入院中、付き添いなしで入ってきた子がずっと「ママママママママ〜😭」と泣いていて、でも看護師さんたちもずっとその子に付いていられないので昼も夜もずっと1人で泣いていて可哀想すぎてこちらの心が折れそうでした。。
退院見込みのない長期入院でしたら付き添いも難しいですが、1週間程度であればなるべく調整して付き添ってあげた方がお子さんとしては安心できると思います。
ぴの🔰
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
お子様の病院は面会の時間や
付き添いの場合は個室のみ等、
何かしらの制限はありました
でしょうか?
はじめてのママリ🔰
付き添わない場合、もしくは付き添い以外の家族(お母さん付き添う場合はお父さんなど)の面会は予約制で1日20分のみでした。
付き添いだからといって個室とは限らず、個室になるかは感染性の病気かなど入院の理由によって決まる方式の病院で、うちはRSだったので個室でしたが大部屋で付き添われてる方もいました🤔
ぴの🔰
返答ありがとうございます。
症状や診断によっても個室の必要性は
変わってきますね…!
面会時間20分では何も出来ないなと
思いました…。
息子の入院予定の病院からは、
付き添い入院か完全看護か希望を
聞かれ、付き添いの場合は個室が
必須で1泊個室料11000〜22000円
と説明を受けました。
(保護者の寝具代と食事代は別)
面会は11:30〜20:00まで
時間制限はなく、子どもの両親なら
同時も可能とのことでした。
外科の手術なので身体抑制が数日間
あり、抱っこが禁止だったり、
退院後の方が体力勝負とのことで…
面会時がフル活用して完全看護も
前向きに視野に入れても良いのでは
とお話しがあったので今回の質問を
させていただきました。
入院といえど、感染症や期間によって
本当に様々ですね。
RSもより身近な感染症だというとが
身に染みました。
お子様と保護者様の健康をお祈りします。
何卒引き続きご自愛ください。
病棟の看護師さんや、同じ疾患の
保護者の方にもまた相談してみます。
回答ありがとうございました…!