運動会で息子が環境の変化に戸惑い、行動に不安を感じています。皆さんはどう対処しますか。
保育園の運動会
開会式の園児入場時点から歩くの拒否で先生に抱っこされ、その後の4競技中3競技も嫌々モードか、座り込んで砂いじりを始める息子...
最後のかけっこは機嫌良く走れましたが、それ以外に関して言えば親として心配になってしまう光景でした。
園での練習は楽しく出来ていたそうなのですが、いざ本番となると観客が多かったり、環境の変化で本領発揮できない息子。
以前も保育参観の際に椅子に座れず、泣いて教室から出て行ってしまったり、スイミングの体験教室でも1人大泣きで先生の目を盗んで脱走しようとしたりと、これまでは「環境の変化や初めての場所などが苦手な繊細さん」くらいで思うようにしていましたが、年齢を重ねる毎に不安になってきました。
皆さんならどうしますか?
- ママリ(妊娠36週目, 4歳0ヶ月)
コメント
てよ
うちは6歳の男の子が発達ですが、園の練習では楽しくできていた&本番でもかけっこは機嫌よく走れたならそんなに気にしなくていいかなーと思います。
発達の子なら(特性の程度にもよりますが)、練習の時も何らかの問題があってると思いますよ。
やはり観客がたくさんいて見られているという状況によるものじゃないですかね〜
はじめてのママリ🔰
上の子がそんな感じでした😅
ちなみに診断ありです。
年長になったら全部ちゃんと参加出来るようになって、担任じゃない先生達も含めて「すごい成長しましたね!」ってみんなに褒められました😂
-
ママリ
コメントありがとうございます!
それは成長を感じられますね🥹✨
1つ2つ上の子達がすごくお兄さんお姉さんに見えました🥲🥲
あと1,2年後に息子もお遊戯や組体操なんて出来るのか!?と不安になりましたが、少しずつ気持ちの面でも成長出来るよう見守っていきたいです😌- 10月5日
退会ユーザー
長女が人見知り場所見知りがすごくて
また環境の変化も苦手
保護者参観はコロナで無かったのですが、説明会では抱えて部屋を出るほど大泣き。。笑
運動会みたいなイベントは年少位までは1人静止画でした😅かけっこでも微動だにせず先生にひっついてました。
4歳くらいでちょっと動けるようになり(感動して泣きました 笑)
5歳で人が変わったように平気になりました。何があったの?よ親がビックリするくらいです。元気に小学校に通ってます😊
そして私自身も、怖がりビビり泣き虫でかけっこで走れたのが年長の最後の運動会だったらしくて、親は泣くほど嬉しかったと今だにその話をされます😂
そういえばスイミングも小1で大泣きして諦めて、数年後にリベンジしたって言ってましたね。。その後水泳は大学まで続けました 笑
自分は一応立派な?大人になりました😅
私にそっくりな娘もかなりマイペースではありますが、今のところ定型です。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
親の性格を引き継いでるんだなと感じることは普段からありました😭
私自身も環境の変化が苦手だったり些細な事が気になったり、緊張しやすい面があるので息子もそんな感じなのかと思ってました。
最後のかけっこは私も感動して泣きそうになりましたが、息子なりのペースでこれから成長して行ってくれるのを温かく見守りたいです✨- 10月5日
ママリ
夜分にコメントありがとうございます。
かけっこに関して言えば、パパが息子に近寄って行きやる気を出させた(?)ようだったのですが😅😅
かけっこが終わり閉会式には機嫌良くピョンピョン跳ねるくらいテンション上がっていたので、単にいつもと違う状況で緊張していたのかもしれません💦
緊張しいだったりするので、もう少し様子見て行きたいと思います🥲
てよ
そうですね!まだ3歳ですし!
仮に何らかの発達があったとしても、うっす〜〜いと思いますよ✨
ママリ
そう言って頂けて少し不安が薄れました🥲
仮に何かあっても可愛い我が子には変わりないので、これからも成長を見守っていきます。
ありがとうございます🙇🏻♀️