※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の息子がいます(シングルです)言うことを全く聞いてくれず、毎日怒…

1歳半の息子がいます(シングルです)
言うことを全く聞いてくれず、毎日怒鳴ってしまいます
言葉も少し遅い?のもありばぁ!!しか言いません
なので息子が何を伝えないのか分からないし、こっちが何度も説明してもやめてくれず怒ってしまいます
イライラせず穏やかに。と自分に言い聞かせていますがなかなか。。皆さんはこのような時どうしますか?また同じよう方いますか?どうしてますか?
正直、すぐ怒ってしまう自分が悪いのですがイライラしてストレスも溜まってしまい毎日泣いてしまいます😭
アドバイスなどあれば教えて欲しいです。助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

生まれてから1年半しか経ってないのに、言う事聞いてたら寧ろ怖いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。返信ありがとうございます🙏🏻

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

お疲れさまです。
毎日毎日大変ですねよ。

アドバイスとしては、1歳半だとやっっっと「善悪がちょっと分かるようになってきたかも?」な段階です。
してはいけないとちょっぴり分かるとしても、してはいけないことを我慢できる力が育つのはまた別です。まだまだ先です😭

アドバイスとしては、
◯声かけは肯定語を意識
「走らないで!」→走る自分を想像するから余計に走る。
「歩こうね」→歩く自分を想像するから歩く可能性がほんの少し高まるかもしれない。(けどたぶん走ります)

続ければ続けるほど効果が現れます。長期的策略です。3歳にもなるとかなり理解力が高まります。
が、まだまだ4歳が反抗する時期(ホルモンの乱れで仕方がない)なので、4歳半や5歳になると落ち着いていきます。

◯事実と気持ちは分ける。気持ちには共感。事実は別で伝える。
「あなたは投げたかったのね。だけど投げたらママが悲しい(怪我をする)から、ボールを投げようね」など。

基本的に正論は通じません。「友だちが悲しむ」なども難しいです。小さいうちは「ママが悲しい」の方がまだ理解できます。大好きなママが悲しむことはやめようとする気持ちが…数年かけて育っていきます。

男の子脳は、「何でも自分でやって確かめる」です。これは子どもにとっては長所であり、親にとっては短所です。
それはできないけど、かわりにこんなことをする!とできる限り安全な代案を提案して、気持ちを満たしてあげられると理想的です。

イライラはしますよね。
私もします。昨日は怒鳴りました…😭
今から数年かけて育っていきますので、今は全部仕方ない時期ではあります。

男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方

という本は大好きです。
ティ先生もおすすめです。

男の子脳を年齢別で理解すると、(ああ、だから言ってもやめてくれないんだな。これが普通なんだな)と思えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変ですよね。でした。すみません。

    • 1時間前
ママリ

残念ながら一歳半なら言うこと聞くわけないです💦💦
言って辞めてもらうと言う期待は持たないほうがいいです‼️

もちろん伝えていくことは大事ですが、まだ年齢的に言われたから辞めるとか出来ないので、未然に防ぐが大事です😓

イタズラされるのなら触れないところに置く、触らせないように工夫する。

お茶をわざと吐き出すとかなら渡すのは水のみにして最悪乾けばいいやくらいの気持ちでいると楽です😊

はじめてのママリ🔰

諦める!

これしかありません

発達心理学でも、子供に我慢する力が育ちはじめるのは4歳くらいからです、しかも少しずつ
人の気持ちを想像する力が育ちはじめるのも4歳くらいからです

なので、1歳言う事聞かせようというのがそもそも間違いなのです
言う事は聞きません
諦めましょう
できることは、気を反らせて言う事きかせる、誘導するくらいです

4歳までは野生です
4歳になってやっと人間らしくなり、心が通わせられるようになります

お子さん保育園には通ってますか?
保育園に預けてママがお子さんと離れられる時間を確保しましょう

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の方が仰るように「未然に防ぐ」大事です

    未然に防げなかった場合は、諦める!

    • 1時間前