
普通学級と支援級の違いとは?低学年って、まだ落ち着きなかったり授業あ…
普通学級と支援級の違いとは?
低学年って、まだ落ち着きなかったり授業あんまり聞いてなかったり、ぼんやりしていたり、鼻ほじってたり、姿勢だらけたり…って子、いますよね…?
勉強にイマイチついてこれない子も。
そういう子の中でも、通級や支援級に行く子もいれば、普通学級にいる子もいますよね。
その境目ってなんなんでしょうかね…?
というのも、私がめちゃくちゃ勉強苦手で、算数10点とか取った事もありました😂
しかも、ボヘーっとしていてかなり鈍臭かったです。
説明とかも一回聞いてもよくわからなかったし😂
でも、普通学級で、普通高校行って(めちゃくちゃギャル高校でしたが)一般企業に就職し、10年働き結婚もしました。
今なら支援級とかになったのかな…?
でも、普通に友達とかいたしなー。
今って、何基準なんですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
支援級は発達障害の子や知的障害の子のクラスです!
鼻ほじっててもぼんやりしてても落ち着きなくても障害がないと支援級には入れないです。
普通学級は普通の子がいくクラスです!

ママリ
支援級にも情緒級、知的級、身体障害級、難聴などいろいろあります。
うちの子は情緒級に通っていますがそういう子は一歳半健診や3歳児健診での指摘や受診の勧め、保育園、幼稚園からの指摘や受診の勧めがあったりして療育などに通っている子がほとんどだと思います。
支援級に通うためには厳しい審査があり、通いたくても通えない子もいます。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。
厳しい審査があるんですね。
勉強になります!- 1時間前
-
ママリ
支援級は学校生活が先生の支援が無いとできないような子が行きます。
めんどくさい書類、面接、厳しい審査があり、大変です😓
それでも支援級落ちた子も私の周りには少なくないです。
今だと普通級でも放課後デイサービス(発達に心配がある子のための施設)に通っている子が多いですね!
私も数の学習障害があって算数は0点、落ち着きが無く怒られてばかり、大人になってADHDがわかりましたが普通級で友達もいて身の回りのことも一応できて楽しく過ごせていたのでそこの違いではないでしょうか?🤔
と言っても時代が変わって情緒級は多くなっていますね…- 1時間前

はじめてのママリ🔰
集団行動が苦手 生きにくい 支援が必要など色々な要素はあると思います
今は理解力も深まり支援級といっで知的のないのも多いですよね(息子がそうです)
ママリさんの場合は勉強苦手がどこまで続いてどこまで点をとったかだと思います
昔ならば勉強できなくても自分の事ができれば義務教育なので中学までは普通級でれます
高校も選ばなければ(偏差値引くて店員割れ)どこかしら引っ掛かります
もしそれが続くようなら知的までなくとも境界知能とかIQギリギリとかの人は沢山いますよ
社会にでてやはり生きずらさを感じてる人とかママリでも良く見ますので大人になって気づくパターンも多いですよ
-
はじめてのママリ🔰
お子さんが知的なしで支援級に行った理由はどのような事でしたか?
勉強苦手…はずっとです!
働いてからも失敗ばかりでしたし、生きにくいのもありますー…
人間関係もずっと苦手ですし💦
でも、友達もいたし、生きるにはお金が必要だし…って感じで、学校も仕事も行ってた…って感じですね。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
息子は勉強得意なので普通級での支援→通級という制度を使ってます
基本は皆と同じです
私の自治体は知的がないと支援級には入れないです
私も特性あるなと思ってましたがよくあるのは子供の発達疑ったら自分があてはまったパターンもよくありますね😥- 1時間前

ママリ
支援級は発達遅延のお子さんが多いですね。
我が子も末っ子が発達遅延がありますので、年少から療育で年長で1年生になる前の就学前健診に参加します。
これは、前もって普通級か支援級も必要か、はたまた特別支援学校かが判断されます。
支援級は普段は普通級で週1回2時間程度、苦手なところを補うための活動です。決して勉強をするわけではなくて、例えば、みんなの前で発表してみるとか、日直をやってみるとかから始めます。
勉強が苦手だから支援級とかではないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
発達遅延…とは、どのような事になりますか?
失礼な聞き方でしたらすみません😭- 1時間前
-
ママリ
娘の場合は、
年長でひらがなに全く興味なくて、
1年生からひらがなでした。
今は3年生ですが、
小さいゃゅょが苦手です💦
算数はめちゃくちゃできます。
数字は強い。
図形も強い。
でも、時計は同じ数字でも時間かかりました。
娘が発達遅延かなって思ったのは言葉です。
たくさん話してくれるのに、
何言っているのかわからなくて…。
それで、発達外来へ行き、
田中ビネーとかK式、
小学生になるとウィスクのテストをして判断します。
単純に勉強のテストではないです。
調べてみるとどんなテストかわかりますよ。
ただ、娘の場合は、
見た目も異常ないし、
行動異常もありません。
先生の話もよく理解してますが、
たくさんの指示が一気に出ると、
3つ目あたりからあやふやに。
後、忘れっぽいです。
学校にもって行ってある習字道具がないとかなり…
いや、先週持って行ったから学校でしょってなると、あったーってことが多いです。(これは先生にも探すように促して欲しいなど伝えているのですが)
忘れ物ないように、
3年生ですが一緒に準備してますし、
1週間分の時間割や持ちもの、
テストなどは共有いただいてます。
(これは娘だけでなく全員ですが)- 1時間前
-
ママリ
ちなみに、娘の学校も、
医師の診断や福祉センターなどの機関が定める上記のような判断テストをして、必要と認められないと利用できません。
グレーが多いのか…
多くの方が通わせたがるので、
人気ですよね。- 1時間前

はる
息子の通っている学校は医師の診断書がないと支援級に行けません。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。診断が必要なパターンもあるんですね!
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
普通と障害の違いが良くわからないなーって思うんですよね😔
グレーゾーンだっているし…
難しいですね。