※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘二人はいまシール帳にはまってます。公園でたまたまあった友達Aに、い…

娘二人はいまシール帳にはまってます。
公園でたまたまあった友達Aに、いいなーこのシールって誰が買うの?と聞かれたみたいです

うちの娘はお小遣いやお年玉を自己管理させていて
少しづつ100均で買ってます

するとそこに寄ってきたAのママさんが

うちは買わないよ。Aちゃんに必要なものじゃないから買わないよ。といいました。

もちろんご家庭考え方はあると思いますが
わざわざ子供の前で言います?

ちなみにそのままさんは学校の先生です

コメント

はじめてのママリ🔰

シールだけでなく、子どもに「不要なものは買わない」という教育方針で、それを子どもにも普段から伝えているのかなと思いました。子どもにそれを伝えずに買わないと、なんでうちはダメなの?と聞かれてしまいますしね。
Aちゃんかわいそうと思ってしまいますが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かなり規制が厳しいようでユーチューブやスイッチも禁止なのでいつもポカーンときいてますが最近ではうそもつくようになりました。

    言い方が大事ですよね

    • 2時間前
ママリ

嫌な言い方ですね💦うちは買わないよ、だけでよかったと思います😅

似たようなことありました。ポケモンカードがずっと欲しいと言っていて、頑張ったことがあったのでご褒美に1パックだけ買ってあげて大喜びでベンチですぐ開封してたんです。そうしたら隣のベンチに座っていた子が欲しいと言い出して。パパさんがあんな無駄なもの買わないとうちの子に聞こえる声で言ってきてはぁ?ってなりました🙄

はじめてのママリ🔰

それぞれの家庭の教育方針なので、お金の管理なども家庭で違うでしょうし、その子の性格みたいなのもあるでしょうし🤔
お金には厳しくしてるんでしょうかね💦「誰が買うの?」ってあまり友達に聞かない気がします😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね、、キーホルダーとかみてもそれって自分で買うの?ときいてくるみたいで。

    • 2時間前