
1ヶ月なりたてで、混合で育ててます!昼間は授乳片方5分ずつ+40ml、夜は…
1ヶ月なりたてで、混合で育ててます!
昼間は授乳片方5分ずつ+40ml、夜は授乳片方5分ずつ+60mlで4時間半くらい寝てくれます。
昼間は3時間で起きてきます。時計かと思うくらい正確に起きてきます(笑)
夜泣きは週に1.2回くらいでそんなにないです!
この1ヶ月寝不足でしたが、なんとなくリズムが出来てきた気がして、親に少し(ミルクの間の3時間)預けて出かけたりもできるようになってきました。子供の中でもリズムがついてきてるのかなと思います。
ゆくゆくは完母にしたいと思っていたのですが、ここからまた完母にシフト切り替えしていくのも大変だよな…と思い迷ってます🥺 混合だけどミルクは10日くらいで一缶なくなります🥺
混合から完母、もしくは完母よりの混合に切り替えた方いたらアドバイス欲しいです😂
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

みー
間も無く2ヶ月になりますが、1ヶ月検診で完母可能宣言をもらいました!残ってた粉ミルクだけ消化したくて9月後半までは粉ミルクを足して混合でしたが、なくなってからはほぼほぼ完母です
これまでの流れとしては退院後〜3日程までは搾乳約50mlとミルク40〜50mlを3時間毎交互に授乳(飲むの下手くそすぎておっぱいから飲めなかったため)してました。
退院後3日目に産院の授乳外来にてニップルシールド越しに飲めるようになったため、そこからは母乳を飲みたいだけ飲ませた後に40ml足してくださいとなりました。ただ、40ml飲まずに寝落ちしたり、無理して飲ませて全部吐いたりしたのと、体重増加が十分になったため、産院で飲めてた量を元に1日100ml分母乳の後に足すようになりました。その後は母乳量が増えていたのか増加も順調だったため、1ヶ月検診でミルク足さなくていいよとお墨付きをいただけました。
母乳は赤ちゃんの要求に応じて量が増えるので、まずは授乳を5分で切り上げずに赤ちゃんが自分で口を離すか引っこ抜いても追ってこなくなるまで飲ませたいだけ飲ませることから始まるのかなと思います。うちの子の場合は大体短くて片側7分、大体10〜12分くらい吸ってます。長いと20分近く吸ってることもあります。
ただ、やはり腹持ちは悪いようで、夜はまとまった3〜5時間ほどまとまった時間寝てくれてますが、昼間は1〜2時間ほどで授乳要求が入ります。なので、昼間は状況によってはかなり気持ち的に落ち着かなくてずっと赤ちゃんあやしてるか授乳してるかになってます。また、1日8回以上は授乳回数を確保してねと言われているので、夜ゆっくり寝るなら昼間はその分頻回に授乳する必要はあります。
はじめてのママリ🔰
なるほど!詳しくありがとうございます🙇🏻♀️私は退院の時に30くらい搾乳できてたかなという感じでした🍼
今は右は結構飲んでくれるんですけど、左が相性が悪いのか5分たたずに外されちゃう時があります… と思ったら、なかなか寝ずにまたおっぱい求める時もあります
昼間も夜も泣いたら授乳という感じですか?
理想は夜だけミルク足してよく寝てくれればいいかなぁとは思うのですが…
授乳して、ミルク作って、哺乳瓶洗ってと何かと手間が多いのとミルク代も結構かかるのでなんとかしたいなとは思います🥲
一旦離すまで飲ましてみて、ないたらまた飲ますをしてみようと思います!
来週1ヶ月検診なので時間があれば相談しようとは思ってます…!
みー
退院の時は1回30mlほど搾乳だったのでちょうど同じくらいでした!
昼も夜も泣いたら前回授乳の時間見て、なんとなく1.5時間以上経ってたら授乳してます。1時間足らずだったら別の要因かなと思ってあやしたりしてます。
赤ちゃん次第でどのぐらい足したりする必要があるとか変わってくるので、頻回授乳しつつ1ヶ月検診で相談してみるのがベストだと思います!