※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の年少息子がいます。7月1日生まれです。スマイルゼミの『数字が小…

4歳の年少息子がいます。7月1日生まれです。スマイルゼミの『数字が小さい順番に並べよう!』っていうやつで

❸❻❼❹❺

があって、

○→○→○→○→○

の空白に埋めていくのですが、1〜20まで数を口で言えるのに、
左から順に小さい数から並べるっていうことができません。
どんなに教えてもなぜか真ん中の○に❸を置いてみたり、❼をいきなり選択します。

こんなにできないものなのでしょうか😭
隠れ発達障害だったら早く対処したいのですがどう思いますか?
子育て1人目でなにが普通でなにがおかしいとか判断ができません。
皆さんのご意見をお聞かせください(´;Д;`)

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もうすぐ4歳ですが、同じく数字は言えるけど、どっちが大きい?はまだピンときてない感じです。
●●←2個
●●●←3個
●●と●●●←右が多い
はわかるけど、
2と3はどっちが大きい?は難しい
みたいな。
子供の思考回路はわかりませんが、まだまだこれからかな~と思ってます😊

はじめてのママリ🔰

わたしたちも英語の歌を歌えても英訳してと言われたら難しくないですか?
耳で歌のように覚えて数唱できるのと、その数字が持つ量感があるのとでは意味が違うので自然なことだと思います!言葉と同じで自然にわかる時がきますよ!賢くないお子さんというわけではないです😊
これから「量感」を養っていけばいいだけの話です👍

S

案外難しい問題かなと思います🤔
質問の性質を理解できてないのではないでしょうか…
3を真ん中に置くのは、3番目が分かってるから…とかかなと🤔
7はもしかして、1に似てるからもしやこれが実は1ってこと?って思ったとか…

この中で1番小さい数字は?と聞いて3を選ぶことはできますか?
じゃぁ、3を1番端にしようね、
次に小さいのは?
って感じで進めたらできますかね?

6み13な1

音で覚えてるだけで、視覚的には認識してないのかな?と思いました。

あと、小さい・大きいは大人の感覚かな?とも思いました。数字が大きい・数字が小さい、て難しいですよね。大人は文章で、7が大きい・3が小さいってわかります。が、子供からしたら「文字の大きさは同じだよ?」てなってるかも?ですし。

2児母

よみあげれても数の概念がまだ出来きってないのかなと思いました。年少ならそんなもんかなと