※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
ココロ・悩み

小学生の髪色について5月頃に夏休みになったら上の2人の子が髪を染めた…

小学生の髪色について
かなり長くなりますすいません🙇‍♀️

5月頃に夏休みになったら上の2人の子が髪を染めたいというので

染めるに当たって
なぜ染めたいのか?
その髪を夏休みが終わった後どうするのか?

という事を聞き、ただ夏休みだけ染めたいだけならウィッグでもいいし無理ですと言いました。
(ウィッグの他に色付きのエクステをつける提案しました)

上の子は、先生に注意されたくないから夏休みだけがいいと言う事なのでエクステをつけてもらい、夏休みの最終日に取りました

下の子は、先生や友達に注意されても、嫌な事を言われてもいいので染めたいと言う事なので、運動会のかけっこ1位&国語と算数でテスト90点以上を取ったらいいよといい見事達成したので夏休みに染めました。(基本が50点ぐらいです)

そして2学期が始まり当然の事ですが先生から染め直してくれと連絡をいただきました。

私は、子供達と約束をし子供が守ったから私も守りました。
なので伸びるまで待ってくださいと伝えた所先生からの許可もおりました。
ですが最近下の子に聞いた話によると、先生がみんなの前で
〇〇さんの髪色変ですよねーとか
いろんな子に優しくしていいですねーでも髪色を黒にしてきたら完璧なんですよねーとか
色々言われてるらしく、先生と下の子の2人の時に注意をするならわかりますが授業中などにみんなの前で名指しでバカにするような言い方をされる意味が分からなくて、
あまりに頭に来て学校に電話してなんでそんな言い方したのか聞こうとしたら、
そんな事言ってません、違う言葉を本人がそう言うふうに捉えたのでは?などと言われ…
挙げ句の果てにはクラスの生徒からも下の子の髪色が変などとかなりの数のクレームが入っているのを先生がなだめてあげてるばりに言われました。

クラスの子達は半数が同じ幼稚園からの子達でママ同士も仲が良く我が家に毎日のようにいろんな子たちが来ますがそんな事聞いたこともありませんよ?
誰がそんなこと言ったんですか?
名前が無理ならせめて正確な人数を教えてくださいといったらそう言う問題じゃありません!と急に強気で言われました💦

攻めるとかそう言うつもりではなく本当に言われてる事なのかを確認したくて聞きましたが、自分に都合が悪くなると話を逸らされるのでこんないい加減な事でいいのか疑問に感じてしまいました…

ダメというならそれなりの理由をきちんと提示すべきです。

下の子が先生も染めてるのになんでダメなんですか?と当然の疑問を問いかけた所先生は大人だからいいんです。と言う謎の発言

ちなみに私が1番おかしいと思うのが、
クラスで髪を染めているのは下の子だけではないのです。
色で言えばうちの子の方が明るいですが、だからと言って我が家だけずっと言われ続けるのってすごく意味がわからないしそれって贔屓だよなーともおもいます。
他の2人の髪を染めている子は茶髪で
下の子がインナーカラーで紫を入れています。
目立つのはわかりますが、やはり納得がいきません。

下の子はこの状況でも
ママと約束して守ったんだから
他の子も染めてるのに私だけ黒染めは嫌だ
染めて悪い子に見えないように、
小さい子にいっぱい優しくしたり
勉強も今までより頑張ってるよ!
と言われました。

元々勉強も苦手なのに今は約束の為に一生懸命頑張っております。

そんな努力も見ないで一方的に押さえつけるように染め直していいのでしょうか?

私にはそんな事できません。

皆様がこのような状況になったらどうしますでしょうか?
批判など入りません、
染治すかそのままか
あとは理由を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

確かに先生の対応納得できないですが、明るすぎるからじゃないですか?
黒染めではなく茶色だったらいいのでは?

  • りり

    りり

    前提として髪染めが禁止なので私としては色で差別されるのは納得が出来ないという感じです🥲
    回答ありがとうございました!

    • 1時間前
さらい

私にはそこまで今の日本のこの時代にあらがうほど、気力もパワーもないので、
染め直します。

  • さらい

    さらい

    まだ私には小学生にカラーの染めが必要性がわからないです。すみません。

    • 1時間前
  • りり

    りり

    そうなんですね!
    考え方は人それぞれなので…
    回答ありがとうございました!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

染め直します。
そこまでして髪を紫にしとかないといけない理由がないからです🤔
勉強を頑張るとか人に優しくするとかは髪を染める染めない以前にやって当たり前の事なので🤔

  • りり

    りり

    そうなんですね😌
    しないといけないのではなくやりたいと強く思う事を大切にしたいのです。
    それに対して努力をしたことを認めてあげたいだけです。
    当たり前の事でも努力することに意味があると思うので、
    回答に批判してる訳ではありません💦
    回答ありがとうございました!

    • 1時間前
ままり

どれだけ権利を主張したとしてもやはりヘアカラーしている子供は偏見の目で見られます。
もうこれは仕方ない事なので私だったら子供のためにも黒染めします。
小学生、中学生でヘアカラーする場合はヘアカラーする前に小中学生がヘアカラーした場合偏見の目で見られるというリスクを説明します。

  • りり

    りり

    なるほど!
    カラーする前に偏見やリスクは説明しました。偏見は仕方ないです。でもみんなに同じように禁止にするならまだしもあの子は良くてこの子はダメという理不尽が許せなかったのです😭
    回答ありがとうございました!

    • 1時間前
ママリ

染め直し一択ですね。
生まれながらに紫色の髪の毛の子はいないから変って言われるんじゃないですかね🤔
教師もみんなの前で本当にそれを言ってたら疑問ですが、校長や教育委員会に訴えたところで紫の時点で取り合ってくれないような気もします。
最初の約束の話も勝手に家庭内でした約束で学校にその時点で相談して許可取ってたならいいけど、違いますしね。

小学校は公立ですか?
それなら義務教育ですし、集団生活を学ぶ場でもあるのであまりにもな事はしない方が無難だと思います。

個性を出したいならそれが許される環境になってからでいいのではないでしょうか。

RRR

うちの子もグラデーションカラーに染めています😊

世間一般では子供にカラーをすることに対して反対意見しか出ない気がします!💦

お子さん本人が染めていることを理由に何かを言われ、嫌な思いをしたから、直したいって感じではないんですか?🤔

私なら親の意見というよりも、子供本人の意思を尊重します。
子供が直したいなら直す。
カラーしたままがいいならそのまま。
って感じで対応します☺️✨

  • りり

    りり

    子供は染め直したくないと言っているので染め直す気はありません☺️
    先生から言われることも本人は仕方ないと思っているみたいです💦
    ただ私が先生の言い方が気になって気にしているだけです😂
    同じような意見の方が居て安心しました
    回答ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 1時間前
✩sea✩

染め直します。
理由ですが、その状態で高校受験、行けますか?
私も中学校の髪の毛の校則に疑問を抱いたことがあり、先生に聞いたことがあり、先生からの返答が「その髪型で高校受験に行けるかどうか、という事で、教師としては指導しています」と言われました。
納得しました。
まだ小学生だから、と思われるかもしれませんが、学校という、これから勉強していく場、 子どもが染めたいと言っても、今は義務教育中、これから高校受験もしていく、それなら、これからの事を考えて、今やりたいから!の気持ちは大事にしたいけど、染めるのは大人になってからでも好きに出来るし、やらなくていい事をやりたいなら、自分で稼げるようになってからお好きにどうぞ(お小遣いではなく、自分で働いたお金、という意味)、と思って我が子には伝えているので、染め直しますし、義務教育中は染めさせません。

  • りり

    りり

    そういう感じに伝えられれば子供が納得ができるかもしれませんね!
    自分で稼げるようになってからというのもいいかもしれませんね🍀
    回答ありがとうございました☺️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

染め直します。

正直人は外見から入るので
そんな努力も見えないのです。

最初は外見で人を判断するしかないので💦

先生やお友達はまだ数ヶ月、数年見てきてるから、子供のことを知ってくれてたりはしますが…。


うちの子も染めてましたが染めた部分は始業式前には切りました😊

こっこ

お子さん本人が、学校の規則違反なのをわかっていて、先生やお友達に何を言われても良いから染めたいと主張、保護者の方もその想いを理解して、条件をつけた上で許可した、と言うことであれば染め直さなくて良いのではないでしょうか?
それで、周りからどんなふうにみられるか、言われるかというのはお子さん自身の経験になっただろうし、その経験をもとにお子さんが今後どうするか考えたら良いのかと思います。でも、ルール違反を親が許可しているので、それを先生の指摘の仕方などに文句を言うのは良くないかなと思います。先生にこう言われたーなどとお子さんがいってきたら、「小学生で髪を染めるって、そうゆうことだよ」と伝えてあげれば良いのではないでしょうか?