※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育児介護休業法について2025年10月1日から施行された法改定についてなん…

育児介護休業法について

2025年10月1日から施行された法改定についてなんですが、
詳しいことが分からないんですが
会社からはなにも言われておらず、
育児期の柔軟な働き方を実現させるための措置で
始業時間等の変更(一日の所定労働時間を変更しない)

というのは、始業時間を変更しても給料は変わらないってこと???
変更しても8時間労働には変わりないよってことなのか
全然理解できません...


そもそもこの法改定のことを会社は知らないかもしれないですが
違法になるんですかね??

コメント

ママリ

フレックス制度ですね

定時9-18時のお仕事を
給与・労働時間は同じままで8-17時でも良い
みたいな感じです。


挙げられている措置のなかから会社が選択するので、必ずしもどこの企業でも全部実施するわけではないですよ!

  • ママリ

    ママリ

    フレックス制度ともう1つ始業または就業の時刻を繰り上げ繰り下げる制度
    とも書いてあるのですが、どちらもフレックス制度なんでしょうか??

    そもそも、ひとつも会社から提案などお話などがない場合ってどうなるんでしょうね💦

    • 1時間前
ママリ

私の会社はそれを取り入れましたが、就業規則の改定ということで通知が出されています。
こちらがやりたいっていうものではなくて、会社としてこれを取り入れますよって選んで規則に取り入れるのかと思います。

ちなみに私のところは始業時間を1時間早めるものと1時間遅らせるものを取り入れ、それを自由に選択できるとあります。8時間勤務ですし、もちろん給料は変わりません。

  • ママリ

    ママリ

    たとえば会社自体が8時〜17時までの勤務で残業なし定時で17時で帰れる場合で
    始業時間や就業時間を変更にする場合ってどうなるんでしょうね?🤔

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    あくまでも始業時間等の変更ですから、会社がそれを取り入れるとしたら
    7:30-16:30とか8:30-17:30とか9:00-18:00とかでしょうか。
    それは会社がどう決めるかです。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    それがよくわからないんですよね。
    それを取り入れてくれたと仮定したときに
    たとえば8:30〜17時半になった場合、
    し17時〜17時半は仕事がそもそもなくてみんな帰れるのに1人だけ残ってなにか仕事をするみたいなことになるんでしょうかね?
    そもそもこの制度じたいを会社側から何も言われていないので私がニュースで耳に挟んでなんなのかな?って調べ始めた次第なのですが🥲

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    みんな17時で帰っても自分は17時半まで残らなきゃいけないってことです。だってみんなより仕事始まるの30分遅いので。
    そういう現実的じゃないものを取り入れるのは会社としてはこのルールを取り入れてるとは言えない(義務を果たしているとは言わない)です。

    • 1時間前
ママリ

いくつかの施策より二つ以上措置義務なので、会社は始業時刻等の変更を取り入れてるのでしょうか❔