※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
妊娠・出産

重症悪阻からの産むまでつわり経験者の方で、両家が遠方で誰も頼れる人…

重症悪阻からの産むまでつわり経験者の方で、
両家が遠方で誰も頼れる人がいなかった方いますか?

2人目はどう踏み切りましたか?

年齢的にも若くないので子供の年を離すことも難しいですが、
2人欲しいなと思っています。

でも妊娠重症悪阻で立てないくらいガリガリになり、
マシにはなるものの結局一度も吐かなかった日は、
数日しかありませんでした。

ご飯はクール便でおくってもらえたりしましたが、
子供がいるとなると保育園もしくは自宅保育
確実に生きる、生かしておく自がありません。

ママ友なども無しで誰にも頼れない、
夫もリモート不可、重症悪阻経験の方どう踏み切りましたか?

2人目はつわりなかった、軽かった方は回答いらないです。
それなりに酷かった方のみ意見知りたいです🥲

コメント

はじめてのままり

1人目も2人目も産むまでありました 。旦那の実家が遠くて私の実家は近いですが悪阻や妊娠に関して病気じゃないからねというような考えなので特にサポートなどはなかったです 。ママ友もいませんし 、現在25歳で周りはまだ子供もいませんし結婚もしてない状態で頼るにも頼れない話せない状態です 。尚且つ旦那は泊まりもあり早出などもあるのでほとんど家には寝に帰ってくるだけの人間です 。2人目踏み切ったのは 、若い状態で子育てをしておきたいと思ったからです 。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    すみません、、踏み切った理由ではなく
    どう乗り越えたか知りたくての質問でした!
    わかりにくくてすみません😭💦

    • 1時間前
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    産むまで悪阻がある体質の人間と割り切って仕方ないと思いどうにか乗り越えました 。

    • 1時間前
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    とにかく吐いても食べてました 。

    • 1時間前
ママリ

上の子が幼稚園に行ってから!です。
下の子は34で出産してます。

つわり本当に辛いですよね…もう2度と経験したくないです。
ご飯はなんとか作らないといけなかったので、鼻にティッシュつめて、マスクして、飴を舐めながら、フライパン一つで作れるものしか作らなかったです。
どうしてもダメな時は旦那に買ってきてもらうか、焼くだけ、温めるだけの冷凍食品に頼ったり。
スーパーにも行けなかったので(匂いが…)宅配スーパー利用してました。
洗濯掃除も全然出来なくて、泣いてましたよ。
上の子は私の布団の周りにおもちゃ持ってきて、おもちゃに囲まれて遊んでました。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    幼稚園の年齢まではギリギリ待てるかなってくらいの年齢でリミット的に余裕がなくて😭💦難しいですよね、、

    ほんとキツくて2度と嫌です、、
    キッチンに立つこともできなかった人間が、ご飯なんてつくれる?と思ってしまい😱
    私もスーパー無理というか、外に出れないと言うか、お風呂も入れなかったので、、やっぱり誰か頼れないと望めないのかなと毎日考えては答えが見つかりません😭

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    これで妊娠ダメだったら諦めよう…と思っていた年齢でした。

    外出れないですよね…気持ち悪すぎて。お風呂も袋持っていつでも吐けるようにして入ってました。
    家事は全部帰ってきた旦那がやってましたよ。数日は頑張ってましたけど、だんだん旦那も疲れが溜まってイライラしていました💦
    誰かの助けがないと、うちはもう何人もは望めない…ってなりました。

    食事はパウチのお惣菜とか冷蔵庫にストックして、少しでも栄養を。って感じでしたが、近くのテイクアウトやコンビニの食事制覇しました。たまに旦那と子ども2人で食べに行くことも。
    買ってきてもらっても自分は全然食べられず…
    でもなんとか乗り越えられました!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰 

2人とも産むまでありまして、どちらも重症妊娠悪阻でした。
うちは実家なし、義実家はありますが、2人とも仕事ありで頼れず。転勤族なのでママ友等も頼れる関係の方はいません。
そもそも2人目に関しては私自身は無理だと思っていましたが、夫がどうしても欲しいとのことで、サポートしてくれることを条件に踏み切りました。普段は寝に帰ってくるだけですが、つわりの時期はとにかく子供のお風呂の時間までには帰ってくるようにしてもらいました。(私自身がお風呂に入れないので子供をお風呂に入れることもできないので💦)
家の前にバスが着く幼稚園にして、とりあえず毎日の送迎はそれで、行事は夫が行く、急な送迎はタクシー、入院すると詰むので入院は断って点滴を通いで(往復タクシー)、食事は子供の分だけはなんとかしないとならないので平日は比較的薄味の生協の冷凍食品をなんとか温めて提供して休日は夫に用意してもらう、リビング横の部屋に布団を敷いてそこに横になって、子供はリビングでテレビを見たり、横に来てもらってそこにおもちゃを持ってきたり、比較的元気な時は絵本を読み聞かせたりしてなんとかやり過ごしました。