※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が落ち着かず、成長に不安を感じています。同じような経験をした方の話を聞きたいです。問題がなかった方はいらっしゃいますか。

落ち着きがなさすぎる。

うちの子1歳9ヶ月なんですけど、
子育てイベントに行くといつも歩き回るだけで、毎回わたしが追いかけ回して終わります。イベントにちゃんと参加できたことないです。あと、指差しがまだないし、言葉も単語も数える程度。
これだけ見たら絶対何かありそうですね。役所にはもう相談していて、また2歳になったら様子を見せてくださいってなってます。だけどよく言われるのが、個人差があるからね、ってこと。そう思えないから相談してるんだが‥っていつも思います。

そこで質問なんですが、わたしの子供とほぼ同じ感じだったけど、結局その後成長して問題なかった方っていますか?希望を持ちたいです。

コメント

no-tenki

んーーほんとに2歳はそんなもんなんですよね。😅

性格ももちろんあるんですが、好奇心旺盛な子ってほんとにじっとしないし、定型でもじっとしてない子ってかなりいますよ。😆

4歳頃から落ち着いてきた時あるなーって思うけど、7歳の姪っ子と息子の女の子の友達は、はしゃぐ時は動くけど、やっぱじっとできてるなっで感じちゃいます。(笑)

2歳の頃の姪っ子は2秒でどっか行くので、マジで危険でしたよ。
それでも7歳にもなると落ち着く時は落ちきます。👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    落ち着けばいいんですが、、

    指差しとかはどうでしたかね、、?声をかける先生をいつもフル無視なのも気になってて、、落ち着きがない&そういうのも気になって。

    • 10月2日
  • no-tenki

    no-tenki

    女の子って勘が鋭かったりして、苦手な先生だと無視みたいになるかもですし、2歳なんて言葉よりも視覚優位ですし、お子さんが何か気になってるor考えてる時に、話しかけてきても気づいてないかもです。😂

    うちは1歳8ヶ月過ぎてからやっとやりましたが、2歳過ぎてやり出す子もいるので、やっぱ普段どれくらいの理解して動けるかとかじゃないですかね??

    うちは上の子も遅いですが、こちらの言ってる簡単なこと(公園行くよ、靴履いて、ご飯だよ)は通じて動いたり反応してたので、日常生活でもほとんと指示が通らずに、自分の世界すぎてほとんど親の言葉が耳に届いてないってわかるレベルだと怪しいかもです。💦

    • 10月2日