
誤解されやすい子ども小学2年生の娘ですが、小さい頃からとにかく誤解さ…
誤解されやすい子ども
小学2年生の娘ですが、小さい頃からとにかく誤解されることが多いです。
目立つタイプなのかはわかりませんが、やんちゃなほうで人見知りなどもなく、みんなに話しかけるタイプです。
先日は学校から帰って来るとこんなことがあったと教えてくれました。↓
学校に川があって、そこに同じクラスの女の子の魚を捕る網が置いてあった。その網を小学4年生が勝手に使って魚を捕った。その場面はクラスの女の子は見ていない。少ししてその子が網を見ると汚れていた。それをうちの娘が使ったと勘違いして「これ使ったでしょ!洗って!!」と怒られたようです。うちの娘はもちろん使っていないので「使ってないよ。4年生が使ってたよ」と言っても「明日校長先生に言うから!!」と…😅
そんなことが何回かあります。今まで娘が悪かったことなど一度もなく、先生が間に入ってくれ解決しています。
同じように誤解されやすいお子さんいますか?
なんでこんなにも誤解されやすいんだろう、いつも娘のせいばかりにされてかわいそうだなと思ってしまいます。
- みあ(生後11ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)

3児ママ
多分ですが誰にでも声をかけれて誰にでも優しいと何を言っても許してくれると思われている可能性があります(−_−;)
そしてたまたまそこにいただけで見てもないのに言われたりします(^◇^;)
うちの長男次男もそんな感じで誤解されたりイヤなことを言われたり、言われたことを同じように言ったりするとキレられたりもあるようです。
←意味わからなさ過ぎて流石に先生にお話ししてくれるように頼みました。
なのでとりあえず家ではお話を聞いて受け止めてあげてどうしたらいいかをその都度、一緒に考えてます。
そしてもう腹が立ったら同じように言い返していいよ、それで何かればママかパパが学校に言いに行くから大丈夫!
とも伝えてます。
何かしらいいやすい雰囲気があるのだと思います(−_−;)
同じような体験をしてるため、長文になってしまいました。
すみません(⌒-⌒; )
コメント