※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

療育で日頃の相談(じっと座って話を聞くのが苦手、やりたい思いが強く出…

療育で日頃の相談(じっと座って話を聞くのが苦手、やりたい思いが強く出過ぎて待てないなど)をすると最後には「まだ年中ですから!😁」と言われます。
でも私の本心としてはまだ年中だけど、もう年長だし小学校にも繋がるし...と思ってしまいます。
私が言葉通りに受け取りやすいのですが、プラスになるようにそう付け加えてるだけですよね😓
年中から年長なんてそんなに変わらないですよね....

コメント

はじめてのママリ🔰

年中→年長、本人だけの成長で見るとめちゃくちゃ変わりますよ!

ただ求められるレベルも上がるので、周りとの差が目立ってくる可能性ももちろんありますが😢

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    なるほどなと思いました。
    たしかにレベルは上がっていくし、周りも成長するので追いつくとかは難しいかもしれませんが本人だけで見れば成長していきますよね。
    周りのことばかり考えていました😓
    ゆっくりが故に見逃しがちですが子ども自身の成長にもっと目を向けてあげようと思います🥲

    • 2時間前
はじめてのママリ

うちの子は年長になってかなり成長を感じますよ!
案外クラスの他の子も似た感じの子がいるかも知れません!

ドレミファ♪

息子も年中〜年長かなり相談しました
部屋の脱走→うろちょろくらい
離席→椅子があれば座れる 
やりたい→相手に譲っても順番くる 
もめるくらいなら譲る
逃げる 
 
あとは発達検査して勉強ついていけそうかとか他のフォローをみてくといいと思います

S

年中から年長はたぶん精神的にすごい成長しますよ😂
年中の時、年長さんの姿と比べても大きな差があるなと思ってましたし、小学生の姿なんて別次元みたいな感じでしたが、年長さんの春からの成長やっぱりすごいです!
園で1番上の学年っていうプライド?があるのかなーと思ってます😅

うちの子は難しそうだと感じることとかやりたくないことには挑戦せず、むり!やらない!とはじっこでぐだぐだしてるタイプでしたが、ちゃんと取り組んで、ある程度できるようになるところまで頑張れるようになりました👍
今は運動会に向けての縄跳びと竹馬頑張ってるみたいです!

うちは療育スタートが年中の春だったので、単純に1年経って療育の効果が少しずつ出てきただけとかかもですが…🫣